Windows 10で、パソコンの動作が重くなったり、動かなくなったりすることがある。また、急にディスク使用量が100%になって調子が悪くなるケースもある。そこで今回は、Windows 10のディスク使用量が100%になるときの対処法について解説していく。
【Windows 10】ディスク使用量が100%になる原因とは?
Windows 10のディスク使用量が100%になるということは、パソコンのハードディスクの使用量を圧迫しているということになる。そのため、Windows 10のパソコンで、動作が重くなったり、動かなくなったりするのだ。
ではなぜ、Windows 10のディスク使用量が100%になってしまうのだろうか。それは、Windows 10の更新プログラムが途中で失敗してしまったために、パソコンが不安定になりディスク使用量が100%になってしまうのだ。また、それ以外にもディスク使用量が100%になる原因がある。それは、以下の原因が考えられる。
・Windows 10で同時に起動しているアプリの数が多すぎて圧迫している
・パソコンのスペックが低い
【Windows 10】ディスク使用量の確認方法
Windows 10で、ディスク使用量を確認・チェックする方法について解説していく。
・タスクマネージャーで確認する
Windows 10で、ディスク使用量を確認・チェックするには、タスクマネージャーから確認していく。タスクマネージャーとは、パソコンの負荷状況や作動しているプログラムの負荷状況を確認・チェックできるものである。よって、タスクマネージャーを起動することで、ディスク使用量を確認・チェックできるのだ。
タスクマネージャーでディスク使用量を確認・チェックする方法は、Windows 10の画面左下にある「スタートメニュー」→「Windowsシステムツール」をクリックする。

「タスクマネージャー」をクリックする
タスクマネージャーの画面が表示されて、タスクマネージャーの画面が簡易表示になっている場合は、タスクマネージャー画面左下にある「詳細」をクリックする。

タスクマネージャー画面左下にある「詳細」をクリックしたら、タスクマネージャー画面にある「パフォーマンス」→「ディスク0(C:)」をクリックする。そうすれば、タスクマネージャーからディスク使用量を確認・チェックできる