Windows 11システム要件を満たしていないパソコンに、Win11を実際にインストールしてみた!

2021年10月にリリースされた最新OSの「Windows 11」は意外とシステム要件が厳しく、4〜5年前に購入したパソコンでもアップグレードできないこともある。だが、「Rufus」というツールを利用すれば、わりと簡単にWindows 11のシステム要件チェックを回避して、非対応のパソコンにインストールすることが可能となるのだ。そこで今回は、実際に筆者が7年前に購入したパソコンにWin11をインストールしてみたので、今回はその方法を紹介しよう。

実は7年前の古いパソコンでもWindows 11にアップグレードする方法があった!

最新OSの「Windows 11」はセキュリティの要件が意外と厳しく、4〜5年前のパソコンでもアップグレードできないことがある。

そんななか、無料のブータブルUSBを簡単に作成できるアプリ「Rufus」が、最新版のv3.18においてWindows 11のシステム要件を回避する機能を搭載した。

実はMicrosoftの公式でも非推奨としながらも、システム要件を回避する方法を紹介している。つまり「Rufus」を使えば、あまりパソコンに詳しくない人でも、わりと簡単にシステム要件を回避するブータブルUSBを作成でき、Windows 11にアップグレードできるというわけである。

●Rufus(入手先)→こちら

そこで今回は、筆者がドスパラで2015年頃に買ったパソコンにWindows 11をインストールしてみたので、その手順を写真入りでじっくり解説しよう。

ちなみに、今回使用したのはMBがMSI「A78M-E35」でCPUは「AMD A4 7300 3.8GHz」、メモリはDDR3の8GBで、UEFIに対応しているものである。

PC正常性チェック

PC正常性チェックで筆者のパソコンを確認したところ、CPUがWindows 11のシステム要件に非対応であると判定を受けた。果たしてWindows 11をインストールできるのか?

「Rufus」でシステム要件を回避したWindows 11のブータブルUSBを作成する方法

システム要件を満たさない古いパソコンにWindows 11をインストールするには、最初に「Rufus」を利用してUSBメモリをブータブルデバイスにする必要がある。その後、古いパソコンに作成したブータブルUSBをさしてWindows 11をインストールするのだ。

「Rufus」の公式サイトで最新版アプリを入手し、あとは基本的に画面に従って作業すれば自動的にシステム要件チェックを回避したWindows 11インストーラーを作成できるが、いくつか注意点がある。

まず、Windows 11のインストーラーは5GB以上の容量があるので、必ず8GB以上のUSBメモリを用意すること。また、途中の「イメージオプション」で必ず「Extended Windows 11 Installation (no TPM/no Secure Boot)」(システム要件を回避版)を選択することだ。

次に、パソコンのBIOSがUEFIに対応する場合は「パーティション構成」を「GPT」に、「ターゲットシステム」を「UEFI(CSM無効)」にすること。

もし、10年以上前の古いパソコンでレガシーBIOSだった場合は、「パーティション構成」を「MBR」に、「ターゲットシステム」を「BIOS」にすることである。

自分のパソコンのBIOSがどうなっているかよく分からない人は、こちらの記事で基本を確認してほしい。ここを間違えると、パソコンを起動したときにUSBメモリからインストーラーを起動できないので注意しよう。

Windows 11のブータブルUSBを作成する方法1

まずは、ブータブルUSBとして使用するUSBメモリ(8GB以上)を、パソコンに接続する。中身はすべて消去されるので必ずバックアップを取っておこう

Windows 11のブータブルUSBを作成する方法2

次に「Rufus」公式サイトを開いたら画面を下にスクロールする。「Rufus3.18」をクリックして「rufus-3.18.exe」を入手したら、ダブルクリックして起動しよう

Windows 11のブータブルUSBを作成する方法3

初回起動時に「アップデートの自動確認機能を有効にしますか?」表示されるので「はい」を選択する。Windows 11のイメージダウンロード機能を利用する場合は、アップデートチェックを有効化しておく必要があるのだ

Windows 11のブータブルUSBを作成する方法4

Rufusの画面が表示されたら、まず「デバイス」欄でブータブルUSBとして使用するデバイスが正しいか確認。次に、画面右上にある「選択」をクリックし「ダウンロード」を選択しよう

Windows 11のブータブルUSBを作成する方法5

すると、IOSイメージのダウンロード画面が開くので、バージョンが「Windows 11」なのを確認して「続ける」を押す(上写真)。リリースでは最新バージョン(今回は21H21v1)を選択して「続ける」を押す(下写真)

Windows 11のブータブルUSBを作成する方法6

同様にエディションは「Windows 11Home/Pro/Edu」を選択して「続ける」を押し、以下同様に言語は「日本語」、アーキテクチャは「x64」になっているのを確認しよう。最後に「ダウンロード」を押す

Windows 11のブータブルUSBを作成する方法7

Windows 11インストーラー「Win11_Japanese_×64v1.iso」を保存するフォルダを指定して「保存」を押す

Windows 11のブータブルUSBを作成する方法8

すると、Windows 11の ISO イメージファイルのダウンロードが開始される(上写真)。しばらく待つと「準備完了」と表示されるが、まだ「スタート」は押さない(下写真)

Windows 11のブータブルUSBを作成する方法9

「イメージオプション」で「Extended Windows 11 Installation (no TPM/no Secure Boot)」を選択。「パーティション構成」はUEFI対応パソコンなら「GPT」、「ターゲットシステム」は「UEFI(CSM無効)」を選択して「スタート」を押す

Windows 11のブータブルUSBを作成する方法10

データが消去される警告画面が表示されるので、USBメモリ名が正しいのを確認して「OK」を押す(上写真)、すると、USBメモリが消去され、Windows 11のインストーラーがコピーされる(下写真)

Windows 11のブータブルUSBを作成する方法11

「状態」が「準備完了」と表示されたら完了なので、「閉じる」を押そう。ちなみに、デバイス名は「CCC0MA_x64FRE_JA-JP_DV9」に変更されている

関連記事

Windows 11システム要件を満たしていないパソコンに、Win11を実際にインストールしてみた!のページです。オトナライフは、【スキル・ビジネスWindows 11アップグレードWindows 11の使い方】の最新ニュースをいち早くお届けします。