マイナンバーカードを発行した理由・発行しない理由がアンケート調査で明らかに【保険マンモス調べ】

保険相談サービスを提供する保険マンモス株式会社は2022年3月30日、マイナンバーカードについてのアンケート調査を実施。女性308人、男性192人の計500人から回答を得た。2016年1月から発行が開始されたマイナンバーカードは、今年で6年目となる。現状、普及率はまだ国民の半数に満たないマイナンバーカードだが、今後の命運やいかに!?

カード発行済みの理由は「マイナポイントがもらえるから」が最多

現在日本では、海外送金や投資信託などの手続きにマイナンバーが必要とされている(「保険マンモス株式会社」調べ)

今回のアンケートの結果によると、マイナンバーカードを持っている人は63%。43.3%という国民全体の普及率(マイナンバーカード普及状況ダッシュボードより、2022年4月1日時点)よりも高い結果となった。

マイナンバーカードを作った人に対して「なぜマイナンバーカードを発行したのか(複数回答可)」聞いてみると、「マイナポイントがもらえるから」という理由が182人で回答者数トップだった。

マイナポイントに設定した決済サービスランキングはこちら

(「保険マンモス株式会社」調べ)

以降は「顔写真付身分証明書、本人確認書類になるから」140人、「住民票や印鑑証明書など各種証明書をコンビニで取得できるから」95人、「今後発行しないと損をする、利用できる場面が増えると思ったから」41人などと続いた。

また、「マイナンバーカードを発行した時期はいつ頃ですか」という質問では「2021年1月〜6月」が最も多く、この時期はマイナポイント第1弾が終了する直前に当たる。この結果からもわかる通り、マイナンバーカード普及のために総務省が行ったマイナポイント事業は、普及促進に寄与しているようだ。

しかし、国や総務省が命運を賭けて推進する事業であり、スタートから6年も経過しているのに、公式発表では全人口の半数にも満たないため「普及率が低すぎるのでは?」といった、厳しい見方があるのも事実である。

関連記事

マイナンバーカードを発行した理由・発行しない理由がアンケート調査で明らかに【保険マンモス調べ】のページです。オトナライフは、【ヘルス・ライフマイナンバーカードマイナポイントマイナンバーカードの作り方マイナポイントのもらい方】の最新ニュースをいち早くお届けします。