日々、目まぐるしく変化して生活の利便性や娯楽性を高めてくれるインターネットサービスだが、SNSはとくに身近なサービスだと言える。メッセージの送受信や通話ができるアプリなどは、すでに電話やメールに代わるインフラであり、家族や友人とのコミュニケーションに欠かせない存在だ。一方で、不特定多数とつながれてしまうSNSにはリスクもある。そのような中、中高生のスマホやSNSの利用に関するアンケート結果が公表された。
中学1年生までに、6割近くがSNSデビュー

スマホを持ったらSNSデビューするという人は多そうだ(スタディプラス株式会社「Studyplus」調べ)
学習管理アプリ「Studyplus(スタディプラス)」を提供するスタディプラス株式会社は、アプリを利用する中学1年生から高校3年生のユーザーを対象に「通学とスマートフォン・SNS利用に関するアンケート」を実施した。期間は2022年4月18〜19日の2日間で、1,869人から回答を得ることができたという。
アンケートによると、現在の中高生がSNSデビューした時期は、「小学校入学前から中学1年生」までの間と回答した人が全体の約6割にあたる59.7%となった。はじめはリアルな友人との交流や家族との連絡手段を目的とする人が多いようで、実際にSNSを利用している人の97.4%が「LINEを利用している」と回答している。
あわせて利用率が高いのが「YouTube」で、全体の92.6%が利用。「インスタグラム」の69.3%や「ツイッター」の52.5%、「TikTok」の28%と続き、トップ2が90%以上と、非常に高い利用率を維持していることが明らかとなった。