現在、多くのフリマサービスで中古スマートフォンの取引が活性化していることをご存じだろうか。多少、型落ちしていても、定価で購入するよりもかなり安価にスマホを手に入れられることが、一番の魅力だと言えるだろう。
今回は、中古スマホの取引実績をまとめたデータをご紹介しよう。
中古スマホ全体では2020年よりダウンする中、AndroidスマホがiPhoneに迫っている!?

Androidスマホは着々とシェアを拡大している(株式会社Belong「にこスマ」調べ)
ECサイト「にこスマ」を運営する伊藤忠商事グループの株式会社Belongは2021年度の「中古スマートフォン取引実績調査レポート」を公開。レポートによると、2021年度の中古スマホ全体の取引数は約36万件だが、前年度は約44万件だったため、18.0%減少した。中古スマホは人気である印象があるが、意外にもその需要は低くなっているようだ。
2020年度は、コロナ禍に入ったばかりで、財布のひもが固くなったことや新型スマホの大々的なイベントなどが少なかったことなどから、当時の中古スマホ市場が盛り上がっていた可能性は高い。2021年度は、5G対応スマホが増加したこともあり、中古より新型を検討する人が増えたのかもしれない。ただ、2022年度は世界的な半導体不足や材料費の高騰や円安の影響で、新型スマホの価格が上がる可能性がある。そうなると、中古スマホ市場がまた盛り返すことになるかもしれない。

特筆すべきは、iPhoneのシェは年々減少していることだ(株式会社Belong「にこスマ」調べ)
2021年の中古スマホ市場シェアでは、「iPhone」は56.3%、「Androidスマホ」は43.7%とおよそ6:4の割合となった。日本ではiPhoneが相変わらず人気だが、トレンドとしてはiPhoneシェアが年々下がっており、Androidスマホが徐々にシェアを拡大している。Androidスマホは価格が安い機種が多く、とくにコロナ禍ではコスパを重視する人も増えてきたことで、Androidスマホの需要が高まっているようだ。