Windows 7が「起動しない」ときの主な症状と対処法を解説!

Windows 7のパソコンが起動しないときにはどのような対処法があるのだろうか。この記事では、Windows 7のパソコンが起動しない場合によく見られる症状と考えられる原因、自分でできる症状別の対処法について詳しく解説する。

Windows 7が「起動しない」ときのパソコンの主な症状

Windows 7が「起動しない」ときのパソコンの主な症状

Windows 7の電源ボタンを入れても起動しないときにはどのように対処したらいいのだろうか。Windows 7が起動しないと言っても、その症状にはいくつかのパターンがある。まずは、Windows 7が起動しない場合の症状について見ておこう。

症状1:画面に全く何も表示されない

電源ボタンを押してもパソコンの画面には何も表示されない症状。画面の症状は真っ黒な場合と、うっすらと光ったり真っ白になったりする場合がある。

症状2:画面に何らかのメッセージが表示される

通常通りのWindows 7の起動とは違う画面の状態ではあるものの、パソコンの画面には何らかのメッセージが表示されている。この場合の症状としては、いくつかのパターンがある。

パソコンが起動するときのメーカーロゴの表示から先へ進まない症状、Windowsのロゴから先へ進まない症状、画面に何らかのエラーメッセージが表示される症状、画面に意味不明な文字などが表示される症状がある。

Windows 7が「起動しない」ときに考えられる原因

Windows 7が「起動しない」ときに考えられる原因

Windows 7が起動しないときに考えられる原因には、主に次の5つが考えられる。

原因1:Windows 7のOSの障害

通常、パソコンのCドライブに保存されているWindowsのOSに発生した障害が原因で、Dドライブなどに保存されたデータの呼び出しができない状態になっている可能性がある。

原因2:ファイルシステムの障害

Windows 7のファイルシステムには、データの位置情報やデータサイズ、ファイルの種類といった、保存されているデータの情報が管理されている。ファイルシステムの異常が原因で、WindowsのOSを読み込めない状態になっている可能性がある。

原因3:HDDもしくはSSDの異常

パソコンに保存したデータはすべてパソコン内のハードディスク(HDD)もしくはSSDに保存されている。HDDもしくはSSDに異常があり、データが読み込めないことがWindows 7が起動しない原因になる場合がある。

原因4:HDDもしくはSSDの劣化

HDDやSSDは読み書きできる回数が決まっている。読み書きを繰り返して劣化した部分は不良セクタとなり利用できなくなる。OSをアップデートしたときに、通常は読み込まない不良セクタに書き込んで異常を起こしてしまっていることが、OSが起動できない原因になっている可能性がある。

原因5:ユーザーによる必要なファイルの削除

Windows 7を起動するためには数多くのシステムファイルが必要であるが、ユーザーが誤って削除してしまうことがある。Windows 7の起動に必要なファイルを削除してしまったことで、Windows 7が起動できない状態になってしまった可能性がある。

関連記事

Windows 7が「起動しない」ときの主な症状と対処法を解説!のページです。オトナライフは、【スキル・ビジネスパソコン/スマホの設定方法Windows 7】の最新ニュースをいち早くお届けします。