テレワークが一般的になってから、チームコミュニケーションツール「Slack(スラック)」を利用する会社が増えている。「Slack」とは、チーム別に社員が参加できるチャットルームのこと。社員が自宅にいても、まるで会社の会議室にいるような感覚で作業できるので、確かにメールよりも効率がいい。だが、SNS上では“Slackマナー”と呼ばれる暗黙のルールが存在すると噂になっている。そこで今回は、Slack初心者が最低限守るべき7つのマナーを紹介しよう。これでSlackに参加してもひんしゅくを買わないで済む!?
日本的な「Slackマナー」がSNSで話題に!
コロナ禍の影響でテレワークが一般的になってきたが、そこで急速にさまざまなコミュニケーションツールが普及することになった。なかでも便利なのが、会社のチームごとでチャットルームを利用できる「Slack(スラック)」だろう。
実は筆者の会社でもSlackを利用しているが、Slackなら社員が全員自宅にいたとしても、まるで会社の会議室に集まって作業しているような感覚で、こまめに確認しながら仕事を進めることができる。
いちいちLINEやメールなどで連絡を取り合うよりも、チーム全体でチャット内容を共有できるSlackのほうが、はるかにテレワークの効率が上がると思う。
だがその一方で、SNS上では「Slackマナー」という暗黙のルールが存在する会社もあるらしい。たとえば、「上司に@(メイション)を付けてはいけない」「重要なことは別途メールで送るべき」「上司にスタンプでリアクションしない」といったものである。
つまり、Slackといえども日本の会社的な上司と部下という立場に配慮した使い方をしないとマナー違反になるというのだ。離れた場所にいる仲間と効率的に仕事をするための「Slack」なのに、これでは本末転倒であろう。
とはいえ、「Slack」では作業効率を悪くするような行為があるのも事実。それを知らない初心者が注意を受ける場合もある。そこで今回は、「Slack」初心者が守るべき7つのマナーを紹介しよう。

これがSNS上で話題となっている「Slackマナー」の一例。すべてが間違っているとは言えないが、「Slack」本来の効率の良さを台無しにしてしまう内容も多い。初心者はSlackの正しいマナーを身に付けておきたい