近年の最新スマートフォンの価格高騰に際して、MVNOのサービスを利用者が増えているようだ。MVNOとは、大手携帯キャリアの通信インフラを借りて、モバイル通信サービスを提供している事業者のこと。わかりやすくいえば、格安SIMを提供している事業者を指している。格安SIMといえば利用料は安いが、大手キャリアと比べると通信が安定していないというイメージもあるかもしれない。今回は、そのようなMVNOのネットワークに関する調査結果をご紹介しよう。
MVNOの使いやすさを6項目・5点満点で調査

格安SIMはロックがかかっていないSIMフリー端末で使用可能
ICT市場調査コンサルティングのMM総研は、国内のMVNOのネットワーク品質を調査。対象はOCN モバイル ONE、IIJmio、mineo、BIGLOBEモバイル、日本通信SIM、イオンモバイル、donedone、J:COM MOBILE。ドコモ回線、au回線、ソフトバンク回線ごとに、それぞれの回線を使用するサービスについて「Web表示」「マップ表示」「動画再生」「ギガ消費」「アプリDL」「通信速度」の6項目にわけ、1~5点満点で評価した。
ドコモ回線では、NTTコミュニケーションズの提供するOCN モバイル ONEが、すべての項目で満点を記録。IIJmioもマップ表示・動画再生・アプリDLの3項目が5点、残りの項目でも4点以上と高水準の数値となった。

OCN モバイル ONEがいずれも満点と高評価だった(「MM総研」調べ)
au回線では、ドコモ回線でも使用可能なIIJmioがWeb表示3.67点、ギガ消費4点という数値だが、他の4項目はすべて満点と高い評価に。au回線で最も高かったのは、J:COM MOBILEで、ギガ消費以外の5項目で5点を記録、ギガ消費も4点と評価がかなり高いようだ。

au回線では、J:COM MOBILEが評価が高いようだ(「MM総研」調べ)
8つの調査対象のうち、唯一、ソフトバンク回線を利用できるmineoはマップ表示・動画再生・通信速度は高水準であるものの、Web表示とギガ消費は基準値(3点)並、アプリDLに関しては最低値である1点と低評価がくだされてしまった。

ソフトバンク回線を利用できるmineoは、高評価の項目があるものの、アプリDLだけ低評価になってしまった。(「MM総研」調べ)