「Chromecast with Google TV(4K)」は自宅のテレビに接続することで、Netflix、Amazonプライム・ビデオ、TVer、YouTubeといった動画配信サービスを楽しめるデバイスです。最新アップデートを適用すると、Android TV OSバージョンが「10」から「12」に更新され、セキュリティ強化やいくつかの新機能が利用できるようになっています。そこで今回は、実際に筆者が「Chromecast with Google TV(4K)」を手動でアップデートしたので、その方法を写真付きでじっくり紹介しましょう。
そもそも「Chromecast with Google TV(4K)」って何なの?
今やテレビはテレビ放送を見るだけではありません。いわゆる「スマートテレビ」にはGoogle TV(Android TV)が組み込まれており、Netflix、Hulu、Amazonプライム・ビデオ、U-NEXT、TVer、YouTubeといったネット動画配信サービスを視聴できます。
ただし、スマートテレビにはテレビチューナーを搭載しない“チューナーレステレビ”もありますので、詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

こちらはソニーの43型液晶テレビ「ブラビア KJ-43X80WK」。Google TVを内蔵しているので、NetflixやTVer、YouTubeといったネット配信サービスを、すぐに楽しむことができる(画像はAmazon公式サイトより転載)
●Amazon「ソニー 43V型 4K 液晶 テレビ ブラビア KJ-43X80WK Google TV」は→こちら(Amazon)
しかし、これらの機能が組み込まれていない普通のテレビであっても、Googleの「Chromecast」やAmazonの「Fire TV Stick」などのデバイスをHDMI端子に挿すことで、自宅のテレビで簡単にネット動画配信サービスを楽しむことができます。
今回紹介する「Chromecast with Google TV(4K)」はNetflixやTVer、YouTubeといった動画配信サイトが見られるGoogle TV対応デバイスで、4K画質にも対応するモデルです。

こちらは4K画質に対応した「Chromecast with Google TV(4K)」。テレビのHDMIに接続することで、さまざまなネット動画配信サービスが利用できるようになる。価格は7,600円(画像はAmazon公式サイトより転載)
●Amazon「Google グーグル GA01919-JP [Chromecast with Google TV](4Kモデル)」は→こちら(Amazon)
Amazon「Fire TV Stick」については、こちらの記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。

こちらは4K画質に対応したAmazon「Fire TV Stick 4K Max」。やはりHDMI端子でテレビに接続すれば、さまざまな動画配信サービスを楽しめる。価格は6,980円(画像はAmazon公式サイトより転載)
●Amazon「Fire TV Stick 4K Max」は→こちら(Amazon)