Macを購入する上でメモリ容量を確認することは非常に重要です。メモリが足らないとPCの動作が重くなったり、アプリやファイルが開けなくなったりするからです。Mac購入後に足らないメモリを増設できるのかどうかご存じでしょうか。
MacBook Pro/MacBook Airでメモリの増設が可能かどうかを検証します。
【MacBookPro/MacBookAir】メモリ増設はできる?
MacBook ProやMacBook Airは非常に人気のあるノートパソコンですが、Windowsのパソコンに比べ値段が高いというデメリットがあります。最も安いMacBook Air M1でも134,800円します。
Macで最も安いMacBook Airモデルのスペックは、M1 8コアCPU、8GBメモリですが、たいへん高性能です。
動画の視聴やメールのやり取り、またWeb検索を主な目的にMacを使っているなら、MacBook Air M1のスペックはその能力のほとんどを発揮できないといわれるほどです。
普通の画質の動画編集でも最安値のMacBook Air M1のスペックがあれば十分すぎるといわれています。問題は4Kといった高画質動画の編集です。動画編集ができないことはありませんが、快適な作業とはほど遠いものです。
そのためMacBook Air M1で足りないメモリを増設して、4Kの高画質動画の編集などを行えたら非常に便利ですが、一般的にAppleシリコンのAppleデバイスはメモリの増設ができないといわれています。
この記事ではMacのノートパソコンであるMacBook ProとMacBook Airでメモリの増設ができるのか、できないのか、できるなら費用はどれほどかかるのか、どのような方法でメモリの増設を行うのか、といった点を解説していきます。
・2012年以前のMacBook Proは可能
MacBook ProやMacBook Airのメモリを自分で増設できるかできないかは、どのモデルのMacノートパソコンを持っているかによって決まります。結論からいうと、2012年以前のMacBook Proの機種であればメモリの増設を自分で行えます。
・2012年モデル以降のMacBook Pro/MacBook Airはできないといわれている
一般的に2012年以降のMacBook ProやMacBook Airは、メモリの増設ができないといわれています。その理由として挙げられるのが、メモリが基板直付けであるため、メモリを外して増設できないことです。
メモリが基板直付けされているとは、メモリがMacの基板にハンダ付けされているということです。Windowsのパソコンは、マザーボードのスロットにメモリを差し込むように設計されているので、メモリの交換や増設を簡単に行えます。
しかしMacBook ProやMacBook Airは、本体をよりスリムでスタイリッシュにするため、メモリを差し込む本来のスタイルを捨て、基板にハンダ付けするようになりました。
ーできなくないけどおすすめはできない
ここで疑問に感じるのは、基板にハンダ付けされたメモリをはがして新しいメモリに変更したり、メモリの増設をしたりすることは技術的にできる作業なのかどうかということですが、技術的にできないわけではありません。
しかしMacの基板にハンダ付けされたメモリを、メモリと基板を傷めずに増設する作業はかなり難しく、100%確実に作業できると保証する業者はほとんどないため、一般的にはできないといわれています。
ちなみにMacBook ProやMacBook Airの基板にハンダ付けされているメモリの増設がどれほど難しいかというと、iPhoneのバッテリー交換の1000倍難しい作業だと言われています。
・メモリ増設できる機種とできない機種
ここまで紹介したように、MacのノートパソコンであるMacBook ProとMacBook Airのメモリを増設できるかできないかは、持っているMacBookの年代と機種によって決まります。
そのため、最近MacBook ProやMacBook Airを購入した人は、メモリの増設ができないということです。また、2012年以前に販売されたMacBook Proの機種すべてが、メモリの増設に対応しているわけではありません。対応していない機種もあります。
以下に2012年以前に販売されたMacBook Proで、メモリ増設ができる機種を表にしてまとめたので参考にしてください。
サイズ | 機種 |
13インチ | MacBook Pro (13-inch, Mid 2012) MacBook Pro (13-inch, Late 2011) MacBook Pro (13-inch, Early 2011) MacBook Pro (13-inch, Mid 2010) MacBook Pro (13-inch, Mid 2009) |
15インチ | MacBook Pro (15-inch, Mid 2012) MacBook Pro (15-inch, Late 2011) MacBook Pro (15-inch, Early 2011) MacBook Pro (15-inch, Mid 2010) MacBook Pro (15-inch, 2.53GHz, Mid 2009) MacBook Pro (15-inch, Late 2009) MacBook Pro (15-inch, Mid 2008) MacBook Pro (15-inch, Early 2008) and earlier |
17インチ | MacBook Pro (17-inch, Late 2011) MacBook Pro (17-inch, Early 2011) MacBook Pro (17-inch, Mid 2011) MacBook Pro (17-inch, Mid 2011) MacBook Pro (17-inch, Early 2011) MacBook Pro (17-inch, Late 2011) and earlier |
・料金は?
自分の持っているMacBookが上記のリストに載せられている機種のどれかに該当するならメモリの増設ができるので、自分でメモリの増設を行うことも、修理業者に依頼して作業を行うことも可能です。
気になるのはメモリ増設にかかる料金ですが、2012年以前のMacBook Proの機種に使用されているメモリは古いので、8GBのメモリでも5,000円ほどで購入できます。
業者に依頼する場合は別途工賃がかかりますが、一般的には数千円で引き受けてくれます。ですからトータルで10,000円から15,000円くらいの料金でメモリの増設が行える計算になります。
2012年以降のMacBook ProやMacBook Airの機種の場合、メモリの増設にかかる料金はかなり高額になります。作業は修理業者に依頼して行う必要がありますが、最低でも60,000円はかかります。
MacBookの基板を交換しなければならない場合は、料金はさらに高くなり、100,000円以上になることもあります。