子どもの初スマホは小6が最多、低年齢ほどトラブルに巻き込まれる【MMD研究所調べ】

MMD研究所は2022年12月26日~27日、2022年以降にはじめてスマートフォンを持った子がいる親に対して「2023年1月はじめてスマートフォンを持つ子どもと親への意識調査」を実施。1,000人から回答を得た。子どもにスマホを持たせれば心配事もともなうが、うまく活用すれば、友達との輪を広げることができたり、学習に活用できたりする便利なものでもある。直近の親子のスマホ事情はどのようになっているか、調査結果を紹介していこう。

低年齢ほど細やかな見守りの目が必要に

はじめてスマホを持った子どもの学年は?

最も多かった回答は「小学6年生」で14.9%だった(「MMD研究所」調べ)

はじめに「子どもにはじめてスマートフォンを持たせた学年」を聞いた。なお、質問対象は2022年以降に子どもにはじめてスマートフォンを持たせた20歳~59歳の親1,769人である。最も多かった回答は「小学6年生」で14.9%、2位は「中学1年生」で12.7%、3位は「中学3年生」で10.0%だった。スマホを持たせるのは、進学やその直前のタイミングで、と考える親が多いようだ。小中高別では、「小学生」のうちからスマホを買い与える親が過半数となり、スマホデビューが低年齢化傾向となっている。

子どもがスマホを所持してからトラブルに巻き込まれた経験について

「不適切な写真を送るように言われたり、意思と関係なく送られてきたりした」というトラブルも少なくないようだ(「MMD研究所」調べ)

さらに「子どもがスマートフォンを所持してからのトラブルに巻き込まれた経験」を聞いたところ、小中高別では「小学生」が26.8%、「中学生」では13.8%、「高校生」では10.0%と、低年齢の子どもほどトラブルに巻き込まれやすいことが明らかとなった。具体的には、「ゲームや有料課金サイトで大幅に課金してしまった」「LINEなどのコミュニケーションツールで既読無視されて、友人と険悪になってしまった」など。やはり、低年齢のうちからスマホを持たせることになった場合には保護者が注意して見守ってあげる必要がある。

 OTONA LIFE | オトナライフ 
OTONA LIFE | オトナライフ
https://otona-life.com/2023/01/21/154311/
生活をもっと楽しく刺激的に。

「学習時にスマホ活用」が最多

子どもの勉強時のスマホ活用

「勉強をする際に、スマートフォンを活用している」と回答した人が63.7%。わりと活用しているようだ(「MMD研究所」調べ)

子どもにスマホを持たせれば心配事もある一方で、うまく活用すれば学習ツールにもなるスマートフォン。子どもの勉強時にスマホを活用しているか聞いたところ、「勉強をする際に、スマートフォンを活用している」と回答した人が63.7%で最多。それについだのは、2位「勉強をする際に、スマートフォンは活用しているかわからない」17.5%。そして3位「勉強をする際に、スマートフォンは活用していない」12.0%、4位は「勉強をする際に、スマートフォンは活用させない」となった。

子どもが勉強時に利用しているアプリやサービスは?

昔よりも学習方法の選択肢が増えたのは好ましいことだ(「MMD研究所」調べ)

子どもが勉強時にスマートフォンを活用している家庭では、「YouTubeなどの動画学習」が44.6%と最も多く、ついで「英会話・英単語学習」が26.4%、「語学(英語以外)の学習」が18.7%。このほか、「プログラミング学習」16.6%、「資格取得の学習」13.8%などの回答もあった。

保護者たちの中には、自身の子ども時代の学習法と違いすぎて戸惑う人もいるかもしれないが、使えるツールは経験として一度は試してみてもいいかもしれない。

出典元:2023年1月初めてスマートフォンを持つ子どもと親への意識調査【MMD研究所

オトナライフ編集部
iPhone・Android・SNS・パソコン関連・キャッシュレス、QRコード決済など、さまざまな情報を独自の視点や切り口で発信するニュースサイト
X/Twitter:@otonalife
YouTube:OTONALIFE Ch

iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト[オトナライフ]

関連記事

子どもの初スマホは小6が最多、低年齢ほどトラブルに巻き込まれる【MMD研究所調べ】のページです。オトナライフは、【iPhone&AndroidスマホAndroidiPhone】の最新ニュースをいち早くお届けします。