2023年2月1日、産経新聞は「通信障害対策にデュアルSIM KDDIとSBが提供へ」という記事を報道しました。これによると相次ぐ大規模通信障害対策として、KDDIとソフトバンクがデュアルSIMの新サービスを提供するとのこと。果たしてこのサービスによって、今後スマホはどう変わるのでしょうか? そこで今回は、大手が提供するデュアルSIMサービスとはどのようなものなのか、また、どんな効果が期待できるのか解説しましょう。
そもそもデュアルSIMって何? どんなメリットがあるの?
2022年7月、KDDIにおいて大規模通信障害が発生し、延べ3,000万人以上が電話が繋がらない、あるいはデータ通信が利用しにくい被害を受けたことは記憶に新しいと思います。
そのようななか、2023年2月1日、産経新聞は「通信障害対策にデュアルSIM KDDIとSBが提供へ」という記事を報道しました。
引用元:産経新聞「<独自>通信障害対策にデュアルSIM KDDIとSBが提供へ」は→こちら
これによると、相次ぐ大規模通信障害対策として、KDDI(au)とソフトバンクがデュアルSIMの新サービスを提供するとのことです。
そもそもデュアルSIMとは、ひとつのスマホで異なるキャリアの回線を同時に利用できるようにすること。たとえば、au回線に通信障害が発生しても、デュアルSIMならソフトバンク回線で通信が可能になるというわけです。
すでに、複数のキャリアを利用可能なIIJmioやmineoなどの格安SIMでデュアルSIMは利用可能となっており、音声対応SIMとデータ通信専用SIMを組み合わせることで、月額数百円という驚くべき低価格で利用することも可能です。
今回のニュースは大手キャリア同士でも、通信障害時対策として、このデュアルSIMサービスを提供するというわけです。デュアルSIMに関して詳しく知りたい人はこちらの記事を参考にしてください。

「デュアルSIM」とはその名のとおり、SIMカードスロットに2枚のSIMを入れることで、ひとつのスマホで2つの回線を同時に利用できる。これならメイン回線がダメでも緊急時には他社回線が使える(図は筆者作成)

最近はスマホ本体に内蔵されたチップがSIMカード代わりになる「eSIM」対応機種も多い。こちらはSIMカードスロットに1枚のSIMカードしか入らなくても、内蔵のeSIMとの組み合わせることでデュアルSIM運用できる(図は筆者作成)