「SoftBank Airが繋がらない」「ソフトバンクのスマホが繋がりにくい」といった際には「ソフトバンクの通信障害かな?」と不安になる方は多いはず。

SoftBank Airは「光回線」のような固定回線ではなく「モバイル回線」を利用したWi-Fiです。よってソフトバンクのモバイル回線に障害が起こると、SoftBank Airは速度低下やつながりにくさが発生することがあります。通信障害の原因は「通信設備」か「天候」のどちらかに起因することがほとんど。通信設備に起因する場合はネットワーク全体に影響を及ぼすため被害の範囲が広く、復旧までに数時間かかることも。一方、天候の影響による場合は、影響の範囲は狭いものの数日間復旧しない可能性あり(画像は「ソフトバンク」公式サイトより引用)
●SoftBank Air(公式)は→こちら
通信会社のモバイル回線の大規模障害として、記憶に新しいのは2022年7月のKDDIの大規模障害でしょう。復旧には63時間を要しました。

2022年7月2日に発生したKDDI(au)の大規模通信障害では、全国で電話が最大3,915万回線繋がりづらくなりました。ソフトバンクも過去には全国的に4時間以上通信障害が発生した事例があり、KDDIとソフトバンクは両社共同で通信障害対策向けのデュアルSIMサービスを発表するに至りました。(画像は筆者撮影)
「通信」はいまや多くの人の生活のインフラ。通信障害による悪影響には以下のようなものが挙げられます。

ソフトバンクの通信障害が起きればSoftBank Airが繋がらなくなるほか、スマホ決済ができなくなる可能性も。LINEやPayPayなどのアプリ/サービスが利用できなくなれば、コンビニや駅改札での決済などで不便を感じることに。日々の生活でアプリやネットサービスを高頻度で使っている人ほど困るでしょう
そこで本記事では、ソフトバンクの通信障害が発生する原因やリアルタイムで状況確認する方法、おすすめの対策を詳しく解説します。

とくに通信障害の情報を扱うサイト「Downdetector」は常に最新のソフトバンクの通信障害情報をレポートしており、参考になります。またそもそも通信障害によって「ウェブサイトの閲覧自体ができない」場合は、近所のソフトバンクショップを訪れて店員に通信障害の状況を聞いてみるのも手です
「SoftBank Airが繋がらないのは困る」など、ソフトバンクの通信障害を不安に感じている方は、ぜひ参考にしてください。
SoftBank Airが繋がらない!主な原因と対処法
まずSoftBank Airが繋がらない際の主な原因を解説します。「通信障害が起きている」可能性も一定程度ありますが、ルーターそのものに不具合が発生している可能性もあります。
Airターミナルのランプ・電波状況を確認して再起動
SoftBank Airのルーター「Airターミナル」のアップデート直後は、インターネットが繋がらない場合があります。機器内部に微細なエラーが発生している際も同様。この場合「再起動するだけ」で復旧し、接続可能になることがあります。

Airターミナルの再起動は電源プラグをコンセントから抜き、もう一度挿すだけ。「SoftBank Airが繋がらない」際はまずは電源プラグの抜き差しを試しましょう。(画像は「ソフトバンクニュース」より引用)
なおより細かく障害の原因を把握したい場合、Airターミナルのランプの色をチェックすることで確認できます。
ランプ | 点灯の状態 | 原因/対処法 |
Status | 緑点滅 | 起動中/そのまま待機 |
消灯 | ネット接続できない/再起動 | |
LTE | 緑点滅 | 電波状況が悪い/再起動もしくは窓際へ移動 |
赤点灯 | 圏外/再起動もしくはSIMカード抜き差し | |
消灯 | 正常な作動せず/再起動 | |
SIM | 赤点灯 | >SIMカードが認識せず/再起動もしくはSIMカード抜き差し |
消灯 | ||
Wi-Fi | 緑点滅 | WPSが起動中/そのまま待機 |
消灯 | Wi-Fi機能が無効/初期化する | |
Power | 赤点灯 | 故障の可能性大/問い合わせ |
ほとんどの障害は「再起動」か「ルーターを窓際に移動する」ことで解消できます。それでも解消しない場合は通信障害の可能性があります。
通信障害の情報を確認
前述の通り、ソフトバンクのモバイル通信に障害が発生している場合にもSoftBank Airは繋がりにくくなるケースがあります。通信障害の原因や復旧にかかる時間などについては、後述します。
支払い状況を確認
当たり前ではありますが、料金の引き落としが正しく完了していない場合、SoftBank Airの利用は停止されます。支払い状況も念のため確認しておきましょう。