写真や動画を友だちと簡単に共有できるSNSアプリがInstagramです。ストーリーズやリールといった機能に加え、DMでチャットができるなど世界中で人気のあるInstagramですが、これからInstagramを始めようと考えているユーザーのために、この記事ではInstagramの始め方や使い方について詳しく解説します。
【初級!】Instagramの使い方
Instagramは日本中で知名度と人気を誇るSNSアプリです。この記事では、これからInstagramを始めようと考えているユーザーのために、「Instagramの使い方 初級編」を紹介していきます。
まずInstagramとはどのようなSNSアプリなのかを簡単におさらいします。
Instagram/インスタグラムとは
Instagram/インスタグラムとは、写真や動画を投稿して友だちと共有できるSNSアプリのことです。
SNSアプリといえば「Facebook」「Twitter」「LINE」が有名ですが、Instagram/インスタグラムは写真と動画の投稿に特化しているという面で得意なアプリです。
Instagramの登録方法
Instagram/インスタグラムとは何か、基本情報をおさらいできたところで、「Instagramの使い方 初級編」を始めていきます。
「Instagramの使い方 初級編その1」は、インスタグラムの登録方法です。この記事ではiPhoneを使って登録方法を説明していきます。インスタグラムのインストールから登録までの手順と方法を見てみましょう。

iPhoneのホーム画面にある「App Store」アプリを起動したら「Instagram」を検索し「入手」をタップしましょう

まず「電話番号またはメールアドレスで登録」をタップします。メニューバーに「電話番号」と「メールアドレス」が表示されますが、ここでは「メールアドレス」を選択し入力します。終わったら「次へ」をタップしましょう

登録したメールアドレスに6桁の認証コードが送信されるので入力し「次へ」をタップします。次に「名前」を入力しますが、この「名前」とはプロフィール画面で表示される自分の名前のことです。入力したら「次へ」をタップしましょう

パスワードを入力し「次へ」をタップします。ログイン情報を保存するか尋ねられるので「保存」をタップしましょう

生年月日を入力したら「次へ」をタップします。そして「ユーザーネーム」を入力します。「ユーザーネーム」とは、ログインIDのことです。入力したら「次へ」を入力します

Instagramの利用規約画面が表示されるので「同意」をタップします。プロフィール写真を追加する画面が表示されるので「写真を追加」をタップしましょう

「カメラロールから選択」を選択しタップしたら、画像を選択しタップしましょう

追加した写真のプレビューが表示されるので、確認したら「完了」をタップします。Instagramの登録が終了しました

「Facebookの友達を検索」画面が表示されるので、ここでは「スキップ」をタップします。確認ポップアップが表示されるので「スキップ」をタップしましょう

連絡先への同期を促す画面が表示されるので「次へ」をタップします。インスタグラムをしている連絡先が一覧になって表示されるので、フォローしたい相手をすべて選択し「✓」を入れたら「次へ」をタップしましょう

お知らせをオンにするかどうかを尋ねる画面が表示されるので「オンにする」をタップします。確認ポップアップが表示されるので「許可」をタップしましょう

インスタグラムの登録と初期設定がすべて終了しました
プロフィール設定
登録と初期設定が終わったら、次に紹介する「Instagramの使い方 初級編その2」は、プロフィールの設定方法です。

インスタグラムのトップ画面の右下に「プロフィール」タブがあるのでタップします。「プロフィール」画面が表示されるので「プロフィールを編集」をタップしましょう

アバター作成を尋ねるポップアップが表示されるので「後で」を選択します。「プロフィール編集」画面が表示されるので必要事項を入力し、終わったら「完了」をタップしましょう
ユーザーネームはサムネイルの上に、名前はサムネイルの下に表示されます。

ユーザーネームと名前の表示
アカウントの検索とフォロー
続いて「Instagramの使い方 初級編その3」を紹介します。登録されているインスタグラムのアカウントの検索方法とフォローの仕方です。方法は2つあるので順番に見てみましょう。

「プロフィール」画面に戻り「すべて見る」または「友達追加」アイコンをタップします。インスタグラムに登録されているおすすめアカウントが表示されるので、フォローしたいアカウントを選択したら「フォロー」をタップしましょう

トップ画面に戻り、画面下にある「検索」タブをタップしましょう。検索ボックスにフォローしたいユーザーの名前を入力すると候補一覧が表示されます。お目当てのユーザーのアカウントがインスタグラムに登録されていれば表示されるので選択しタップします

「フォロー」をタップしましょう
画面の見方
「Instagramの使い方 初級編その4」は、画面の見方です。メイン画面の見方を以下にまとめるので、画像と一緒にご覧ください。
A:タイムライン
B:検索
C:投稿コンテンツの作成
D:リール
E:プロフィール
F:ストーリーズトレイ
G:アクティビティ
H:DM

メイン画面の見方
他人の投稿にいいね/コメントする方法
「Instagramの使い方 初級編その5」は、他人の投稿コンテンツに「いいね」やコメントを投稿する方法です。

「いいね」を投稿したい写真を表示させたら、写真の左下にある「♡」をタップすれば「いいね」が投稿できます

「♡」の右隣に「吹き出し」アイコンがあるのでタップします。コメントを入力したら「投稿する」をタップしましょう

コメントが投稿されました
Instagramに写真や動画を投稿する方法
「Instagramの使い方 初級編その6」は、インスタグラムに写真や動画を投稿する方法です。

トップ画面下のメニューバーにある「+」タブをタップします。写真や動画の投稿画面が立ち上がるので、まず「投稿」を選択しタップしましょう。投稿したい写真または動画を選んだらタップします

選択した写真または動画が表示されるので「次へ」をタップします。フィルター加工の画面が表示されるので、必要であればフィルターを選び、終わったら「次へ」をタップしましょう

投稿する写真や動画へのコメントを入力したら「シェア」をタップしましょう。写真または動画が投稿され、タイムラインに表示されます
投稿した写真や動画を削除する方法
「Instagramの使い方 初級編その7」は、インスタグラムに投稿した写真や動画を削除する方法です。

「プロフィール」画面に投稿コンテンツがすべて表示されるので、削除したいコンテンツを選択しタップしましょう。選択した写真や動画が表示されたら「・・・」アイコンをタップします

メニューが表示されるので「削除」を選択しタップします。確認ポップアップが表示されるので「削除」をタップしましょう
ストーリーのやり方
「Instagramの使い方 初級編その8」は、ストーリーズの投稿方法です。ストーリーズとは、最大60秒の写真や動画を加工して最大60秒のスライドショーとして表示できる機能のことです。投稿したストーリーズは24時間後に自動削除されます。

再び「+」タブをタップします。写真や動画の投稿画面が立ち上がるので、まず「ストーリーズ」を選択しタップします。ここではすでに撮影されたコンテンツを投稿したいので「ライブラリ」アイコンをタップします

ストーリーズに投稿する写真や動画を選択したらタップします。選択した写真や動画が表示されたら、画面上部のアイコンをタップしてコンテンツの加工を行ってください。終わったら「ストーリーズ」アイコンをタップしましょう

ストーリーズで投稿したコンテンツはタイムラインには表示されず、画面上部のスストーリーズトレイに投稿されるので、投稿者のプロフィールアイコンをタップします。投稿した写真や動画が表示されました
インスタライブのやり方
「Instagramの使い方 初級編その9」は、インスタライブのやり方です。インスタライブとは、Instagramアプリ内でライブを配信できる機能のことです。インスタライブのやり方を見てみましょう。

再び「+」タブをタップします。写真や動画の投稿画面が立ち上がるので、「ライブ」を選択しタップします。「スタート」ボタンをタップすればインスタライブが開始されます

インスタライブを終了する方法を説明します。画面右上にある「×」をタップします。確認画面が表示されるので「今すぐ終了」をタップしましょう

録画されたインスタライブをどう扱うかを尋ねる画面が表示されるので、友達と共有したいなら「シェア」を、削除したいなら「動画を破棄」を選択します。ここでは「動画を破棄」を選択します。確認ポップアップが表示されるので「破棄」をタップしましょう
リールのやり方
「Instagramの使い方 初級編その10」は、リールの投稿方法です。インスタグラムのリールとは最大90秒の縦長動画を投稿する機能のことで、TikTokの動画に類似しています。リールの作成/投稿方法を見てみましょう。

再び「+」タブをタップします。写真や動画の投稿画面が立ち上がるので、「リール」を選択しタップします。「スタート」ボタンをタップすれば撮影が開始されます

撮影時間は90秒です。90秒が経過すると撮影が自動的に停止します。停止したら「次へ」をタップしましょう

リールタブ内で共有したいなら「シェア」をタップします。フィードでもシェアしたいならオンに設定してから「シェア」をタップしましょう
非公開アカウントについて
インスタグラムには「公開アカウント」と「非公開アカウント」の2つの設定があります。「公開アカウント」とは、フォロワー以外でも投稿コンテンツの閲覧を許可する設定のことです。
「非公開アカウント」とは、フォロワー以外のユーザーが自分の投稿コンテンツを閲覧できないようにする設定のことです。プライバシー保護を目的として推奨されているのは「非公開アカウント」に設定することです。
設定方法を見てみましょう。

「プロフィール」画面を表示させたら「≡」アイコンをタップします。メニューが表示されるので「設定」を選択しタップしましょう

「プライバシー設定」を選択してタップすると「非公開アカウント」があるのでオンに設定します

確認ポップアップが表示されるので「非公開に切り替える」をタップしましょう