意外と知らない「Googleドキュメント」の小ワザ10選 – これで作業効率がアップ!

Chromeから手軽に文章の作成や編集ができる「Googleドキュメント」。Wordなどの有料アプリを使わなくても、誰でも無料で利用でき、複数人とデータを共有することもできるので、ビジネスシーンで使っている人も多いことでしょう。そのようなGoogleドキュメントですが、実は少しずつ便利な機能が追加されています。そこで今回は、最近追加された機能を中心に、あまり知られていないGoogleドキュメントの便利な小ワザを紹介しましょう。

Googleドキュメントの機能をフルに使いこなせ!

ご存じのようにGoogleには「Chrome」によるWeb検索だけでなく、「Gmail」や「マップ」、「ドライブ」「カレンダー」「YouTube」などのサービスも用意されています。

また、有料のOfficeアプリ(Excel、Word、PowerPoint)と互換性のある「スプレッドシート」「ドキュメント」「スライド」などもWeb上で手軽に利用できるのが便利ですよね。

Webブラウザの「Chrome」のメニュー

Webブラウザの「Chrome」のメニューをクリックすると、GmailやYouTube、マップ、ドライブなどのほかに(左写真)、Officeの互換アプリであるドキュメントやスレッドシートなどもWeb上で手軽に利用できます(右写真)

とくに、誰でも無料で利用できる「Googleドキュメント」は、Wordなどの有料アプリを使わなくてもChromeから手軽に文章の作成や編集ができるのが便利です。

しかも、複数人とデータを共有することも可能なので、プライベートだけでなくビジネスシーンで使っている人も多いでしょう。でも、意外とGoogleドキュメントの機能をフルに使っている人は少ないはず。

そこで今回は、最近追加された機能を中心に、あまり知られていないGoogleドキュメントの便利な小ワザを紹介したいと思います。

これで、Googleドキュメントによる文章作成の効率が、今までよりグッとアップすることでしょう。

Googleドキュメント

こちらがChromeから、手軽に無料で文章の作成や編集ができる「Googleドキュメント」。複数人でデータを共有して利用できるほか、自動保存機能があって筆者も愛用しています

【1】Googleドキュメントは文章を直接Gmailで送れる!

GoogleドキュメントはGmailと連動していますので、Googleドキュメントで作成した文章をそのままGmailで送ることも可能となっています。

Googleドキュメントの画面上で半角英数字の「@」を入力するとメニューが表示されるので、「メールの下書き」を選択します。

あとは、メールアドレスや件名などを枠に入力後、GmailのアイコンをクリックするだけでGmailとしてそのまま送信することができるのです。

Googleドキュメントの文章をGmailで送る手順

Googleドキュメントの文章をGmailで送る手順1

Googleドキュメントに、半角英数字で「@」と入力するとメニューが表示されるので、「メールの下書き」をクリック(上写真)。すると宛先や件名、本文の枠が表示されるので、ここに必要な事項を入力します(下写真)

Googleドキュメントの文章をGmailで送る手順2

宛先や件名などの入力が終わったらGmailアイコンをクリックしましょう(上写真)。Gmailのフォームが表示されるので、送信を押せばそのままメールが送れます(下写真)

【2】自動的にページが分割されないように「ページ分けなし」を利用する

これまでGoogleドキュメントでは、A4サイズで自動的にページが分割されるようになっていましたが、最近は「ページ分けなし」が選択できるようになりました。

Googleドキュメントを印刷するとき、中途半端な場所で文書が分かれて2ページになってしまうと、ムダに紙を消費してしまいますが、この機能を使えば1ページでスッキリ収めることができます。

設定方法は簡単で、Googleドキュメントのメニューから「ファイル」→「ページ設定」をクリックして、「ページ分けなし」を選択するだけOKです。

文章を「ページ分けなし」に設定する手順

文章を「ページ分けなし」に設定する手順1

まず、Googleドキュメントの画面左上にある「ファイル」をタップして、表示されたメニューから「ページ設定」を選択します

文章を「ページ分けなし」に設定する手順2

すると、ページ設定画面が表示されるので、ここで「ページ分けなし」を選択してOKをクリックすれば完了です

【3】テンプレートを使って表を簡単に挿入する!

Googleドキュメントで文章を作成している途中、表を挿入したいときもあるでしょう。

そのようなときは、表のテンプレートを利用すれば、Googleドキュメントの文中に簡単に表を追加できます。

もちろん、行や列の追加・削除も自由にできますので、文章作成の手間が大幅に省略できますよ。

使い方は画面左上の「挿入」からメニューで「表」→「表のテンプレート」を選んで、4つのテンプレートのなかから使いたいものを選ぶだけです。

ちなみに、プロダクトのロードマットでは、表の外に表示されるアイコンの「+」を選択すれば、列や行の追加も簡単にできますので、いろいろ試してみるといいでしょう。

テンプレートから文中に表を挿入する手順

テンプレートから文中に表を挿入する手順1

画面左上の「挿入」を選択したら、メニューから「表」→「表のテンプレート」を選択して4つのテンプレートのいずれかを選択します。今回は「プロダクトのロードマップ」を選びました(上写真)。すると、文中に表組のテンプレートが挿入されます(下写真)

テンプレートから文中に表を挿入する手順2

マウスのポインターを表の左側に置くとアイコンが表示されます。もし、行を追加したいときは、「+」をクリックしましょう(上写真)。これで、枠が1行追加されました(下写真)

【4】表にプルダウンメニューを追加して入力を簡略化する!

Googleドキュメントで表を作成しているとき、もし、表に同じ項目が連続して入る場合は、「プルダウンメニュー」を追加して、入力作業を簡略化しましょう。

まず、プルダウンメニューを追加したいセルにカーソルを合わせ、画面左上の「挿入」から「プルダウン」を選択します。

すると、「プルダウンの項目」が表示され、内容を編集できるようになりますので、色や項目などを編集し、作成したプルダウンのパターン(設定)を保存します。

あとは、表のほかのセルにカーソルを合わせて、「挿入」→「プルダウン」から、先ほど作成したプルダウンのパターン(設定)を選択すれば、簡単に同じプルダウンメニューを追加していくことができるのです。

表にプルダウンメニューを追加する手順

表にプルダウンメニューを追加する手順1

まず、プルダウンメニューを追加したいセルを選択し、画面左上の「挿入」から「プルダウン」を選択します(上写真)。設定画面が表示されたら「+新しいプルダウン」をクリックしましょう(下写真)

表にプルダウンメニューを追加する手順2

すると、「プルダウンの項目」の編集画面が表示されるので、色や項目を編集します(上写真)。項目の編集が完了したら「保存」を押しましょう(下写真)。これでプルダウンメニューの設定が保存されました

表にプルダウンメニューを追加する手順3

ほかのセルにプルダウンメニューを入れるには、入力したいセルにカーソルを合わせて、画面左上の「挿入」から「プルダウン」を選択(上写真)。先ほど設定した項目(今回は「設定1」)を選んで、挿入したいプルダウンメニューをクリックすればOKです(下写真)

関連記事

意外と知らない「Googleドキュメント」の小ワザ10選 – これで作業効率がアップ!のページです。オトナライフは、【スキル・ビジネスGoogleGoogleドキュメントGmailChrome】の最新ニュースをいち早くお届けします。