iPhone 15で大注目! USB-Cケーブルは全部同じじゃないって知ってた?

23年9月22日から発売される新型iPhone 15シリーズでは、Lightningに代わり「USB-C(USB Type-C)」が採用されます。そこで、今ネットで話題となっているのが、“USB-Cの転送速度が機種で違う”ということ。具体的には、iPhone 15/15 Plusが「USB 2」で転送速度が480Mbpsなのに対し、15 Pro/15 Pro Maxは「USB 3」で転送速度が10Gbpsとなっているのです。今回は、あまり知られていないUSB Type-Cの規格について解説しましょう。

iPhone 15で採用されたUSB Type-Cの規格がネットで話題に!

23年9月22日から発売されることになった新型iPhone 15シリーズ。

いよいよ、充電&データ転送用に長年利用されてきたApple独自の「Lightning」に代わり、Androidスマホなどで使われている汎用性の高い「USB-C(USB Type-C)」が採用されることになりました。

そこで、注目を集めたのがUSB Type-Cの転送速度です。実は、iPhone 15/15 Plusでは「USB 2」で転送速度が480Mbpsなのに対し、15 Pro/15 Pro Maxのほうは「USB 3」で転送速度は10Gbpsとなっているのです。

これに対しネットでは「えっ、USBって全部同じじゃないの?」「USBっていくつも規格があるの?」と話題になりました。

確かに、USBにはさまざまな規格があるにも関わらず、ケーブルを見ただけでは簡単に規格を判別できませんよね。

そこで今回は、あまり知られていないUSB Type-Cの規格について解説しましょう。

なお、新型iPhone15シリーズ4機種の違いについては、こちらの記事で確認してください。

iPhone 15で大注目! USB Type-Cケーブルは全部同じじゃないって知ってた?1(Image:apple.com)

iPhone 15ではLightningに代わり「USB-C」が採用されました。ちなみにApple公式サイトでは「ケーブルだらけの毎日とはお別れです」という文言が“煽っている”と話題になっていました(画像はApple公式サイトより転載)

iPhone 15で大注目! USB Type-Cケーブルは全部同じじゃないって知ってた?2

こちらが今話題のUSB Type-Cケーブル。さまざまな規格がありますが、見た目ではなかなか判断できません。ちなみに、端子に上下の違いはなく、どちら向きでスマホに挿しても大丈夫です

USBは端子の形状もいろいろな種類があってややこしい!

iPhone 15ではUSB Type-Cが採用されることになって、にわかにUSBの規格に注目が集まることになりました。

そもそもUSBは、転送速度や給電性能、映像出力などの能力を定める規格だけでなく、端子の形状もかなりの種類があります。

代表的なものには、今でもパソコンやACアダプタなどで使われているUSB Type-A。ひと昔前のAndroidスマホやAV機器などでも使われていたUSB Miro-Bなどがあります。

今回、iPhone 15シリーズで採用されることになったUSBは「Type-C」です。こちらは2015年に登場した新しい規格で、Androidスマホやパソコンなどでも幅広く利用されているものですので、間違えないようにしましょう。

USBは端子の形状もいろいろな種類があってややこしい!1

こちらがUSB端子の代表的なものです。いちばん左のType-Aは今でもパソコンなどで幅広く使われており、Type-CはAndroidスマホやノートパソコンなど多くのデバイスで利用されています。いちばん右のLightningはUSB規格ではなく、Appleの独自規格です

関連記事

iPhone 15で大注目! USB-Cケーブルは全部同じじゃないって知ってた?のページです。オトナライフは、【スキル・ビジネスiPhoneAppleLightningケーブルUSB Type-CUSB-CiPhone 15iPhone 15 ProiPhone 15 Pro MaxiPhone 15 Plus】の最新ニュースをいち早くお届けします。