Amazonギフト券をもらっても「どう使えばいいのか分からない」「Amazon以外でも利用できるの?」と使わずに放置している人もいるでしょう。そこで今回は、Amazonギフト券の使い方と使い道を詳しく紹介します。
ショッピングサイト「Amazon.co.jp」で使えるAmazonギフト券。「ギフト券」という名の通り、プレゼントや何らかの謝礼として受け取る方も多いでしょう。しかし、「どうやって使うのか?」「何に使うのがいいのか?」が意外と分からないという方も多いはず。
そこで今回は、Amazonギフト券の使い道とアカウントへの残高の登録方法といった使い方を詳しく解説します。
Amazonギフト券を貰ったらまず何をするべき?
Amazonギフト券を貰ったら、まずは登録手続きをします。ギフト券は10年で失効してしまうため、貰ったまま放置しているAmazonギフト券がある場合は早めに登録作業をしておきましょう。
Amazonギフト券の登録手順は以下の通りです。

すでにAmazonを利用している場合の登録は簡単です。【1】メールで届いた場合、①「アカウントに登録する」をタップ。【2】②「Amazonアカウントに適用」をタップするだけで登録完了です。【3】このようにギフトカードの残高として登録されます。なお、物理的なギフト券の場合は裏面に記載されているギフトコードを入力すれば登録できます
Amazonギフト券は何に使える?使い道5選
Amazonギフト券で商品を購入できるのはもちろん、以下で紹介するようにAmazon Payとしての支払いに使ったり、再びギフト券としてプレゼントしたりもできます。
使い道1:Amazonで商品購入
Amazonギフト券は、世界最大級のショッピングサイトAmazon.co.jpでの買い物に使えます。
使い道2:Kindle本や映画などのデジタルコンテンツを購入
Amazonギフト券でKindle本や映画などデジタルコンテンツを購入できます。

【1】Amazon.co.jp内のKindle本(電子書籍)を購入することも可能。【2】Amazon Prime Videoなどのレンタルや購入にも利用できます。その他、デジタルミュージックの購入も可能です
使い道3:Amazon Pay対応のネットショップで支払い
Amazon.co.jpだけでなく、Amazon Pay対応のネットショップの支払いにも使えます。
使い道4:プライム会費の支払い
Amazonギフト券の残高をプライム会費の支払いにあてることもできます。

【1】すでにプライム会員の場合、「Amazonプライム会員情報」から支払方法の変更が可能。【2】「ギフトカードまたはギフトカード残高を使用」にチェックを入れておくと、自動的に支払いに使用されます。また、Amazonギフトカードのコードを直接入力することでも使用できます。もちろん新規入会の場合も同様に利用可能です
使い道5:知人や友人にプレゼントする
登録前のAmazonギフト券であれば、知人や友人にプレゼントとして贈ることができます。ただし、アカウントに登録済みのギフト券は譲渡できないため注意しましょう。
Amazonギフト券の残高を利用した基本的な購入手順
ここからは、実際にAmazonギフト券残高を利用した購入手順を紹介します。
【1】Amazonにギフト券の番号を登録
スマホ、PCからの登録方法を紹介します。
スマホの「Amazonアプリ」からギフト券番号を登録する手順は以下の通りです。なお、Amazonギフト券を利用するには、前提としてAmazonアカウントを持っている必要があります。
PCの場合は、以下の手順で進めます。
【2】商品を選んでカートに入れる
普段と同じように気になる商品をカートに入れます。
【3】決済時にギフト券で支払いをする
決済時にギフト券で支払いができているか確認します。