Zenly(ゼンリー)を利用していて「いまだけ位置情報を隠したい!」と思ったことはありませんか?一時的に位置情報を隠したい場合はゴーストモードを使用してみましょう。今回はZenlyのゴーストモードで位置情報を隠す方法について、画像付きで分かりやすく解説します!
Zenly(ゼンリー)とは
Zenly(以下ゼンリー)は、友達同士で位置情報を共有するアプリです。

Zenlyを利用すると、上の画像のようにリアルタイムに自分の位置情報が表示されます。友達を招待することで位置情報をお互いに共有することが可能。主に10〜20代が利用しており、主な利用例としては友達との待ち合わせや、相手の位置情報を見て遊びに誘うなど、さまざまです
Zenly(ゼンリー)で位置情報を隠すには「ゴーストモード」
ゼンリーを利用していて「いまは位置情報を隠したい」という時には、「ゴーストモード」を活用してみましょう。ゴーストモードとは、自分の位置情報をあいまいにしたり、位置情報の共有を一時的に止めることができる機能のことです。

①設定アイコンをタップし②「ゴーストモード」をタップすれば位置情報を一時的に隠すことが可能になります
Zenlyのゴーストモードのあいまい/フリーズ設定の違い
ゴーストモードには2つのモードが用意されています。
1つは「あいまい」というモード。表示される位置情報があいまいになり、友達は相手の正確な位置情報を確認することができなくなります。
2つ目は「フリーズ」です。位置情報を固定する機能で、フリーズを解除するまで、位置情報はずっと変わりません。フリーズは時間設定も可能で、2時間、8時間、24時間、ずっとの4通りが存在。24時間に設定した場合は、丸一日位置情報はそのままです。
位置情報を「あいまい」に設定する手順
位置情報を「あいまい」にする手順は以下の通りです。

ゴーストモードをタップ後、①位置情報をあいまいに表示させたいユーザーを選択し、②「あいまい」をタップします

上の画像のように「あいまいな位置」にユーザーが追加されていれば完了です
位置情報を「フリーズ」に設定する手順
位置情報を「フリーズ」にする手順は以下の通りです。

フリーズもあいまいと同じ手順で設定します。相手のアイコンをタップし、「フリーズ」をタップすると、設定する時間が表示されるため、時間を選択後、上の画像のようになれば設定完了です
Zenlyの「あいまい」「フリーズ」それぞれの表示例
実際にゴーストモードの「あいまい」と「フリーズ」に設定した場合、アプリ画面にどのように表示されるか検証してみました。

こちらはあいまいに設定した場合の表示例。アイコンは毎回現在地からブレた場所に表示されるようになり、アイコンの右下には破線の現在地マークが表示されるのが特徴

こちらはフリーズに設定した場合の表示例。ちなみに筆者は「自宅」で位置情報をフリーズさせたあと、私用で自宅から市役所まで移動してみましたが、Zenly上の位置情報が変わることはありませんでした。あいまいとは異なり、フリーズしていることは表示されないので、相手にバレるリスクは低いと言えます
ゴーストモードの使用用途としては「一時的に位置情報を知られたくない」時に使用するため、あくまでも一時的な使用に留めておくことをおすすめします。

ゴーストモードはあくまでも一時的に位置情報を隠すための手段です。位置情報を完全に削除することはできず、またメッセージなども送受信が可能なため、完全にシャットアウトすることはできません
なお、相手に以後、位置情報を伝えたくない場合にはゴーストモードを使用するのではなく、友達を削除して位置情報を共有しないことをおすすめします。
参考までに以下に友達削除の方法についてご紹介します。

①のアイコンをタップし、②削除したい友達の右側にある点のアイコンをタップし、③「友達を削除」をタップすれば完了です
Zenlyの「あいまい」「フリーズ」についてよくある質問
ゴーストモードの「あいまい」や「フリーズ」についてよくある質問を以下にまとめてみました。
Zenlyの「あいまい」の表示される距離や範囲は?
あいまいに設定した場合、その相手のアイコンは半透明のグレーに変更され、アイコン右下にあいまいのアイコンが表示されます。

表示される位置は毎回ランダムでずれるようになっており、実際の距離とは500mから1kmほどずれました。筆者の場合、自宅であいまいに設定した際は1km先のパン屋付近にいる表示でした
Zenlyで「あいまい」「フリーズ」にすると友だちや相手にバレる?
あいまい機能の場合、相手は「あいまい」の設定が確認できます。もし相手に設定したことを知られずに位置情報の共有を止めたい場合は、フリーズ機能を利用しましょう。

あいまいに設定されると、相手のアイコンの上にも「あいまい」と表示され、自分があいまい設定されたことが確認できます
フリーズ機能の場合は相手に「フリーズしていること」は表示されませんが、位置情報が固定されるため、ずっと同じ位置にいることに違和感を持たれる可能性はあります。
まとめ
今回はZenlyのゴーストモードで位置情報を隠す方法についてご紹介しました。
筆者としてはゼンリーは友達との待ち合わせなどで有効活用できると思う反面、ゴーストモードなどの設定をし忘れた場合、常に自分の位置情報を相手に知られるため、プライバシーの面で心配する点はあります。
位置情報をしっかりコントロールすることができれば非常に便利なアプリです。ゴーストモードなどを活用し、友達と楽しくゼンリーを利用してみてくださいね!
※サムネイル画像(Image:New Africa / Shutterstock.com)※一部編集部で加工しています