ついに始まった最新Wi-Fi規格「Wi-Fi 6E」で何がどう変わる?

2022年9月2日より、日本でもWi-Fiの新規格「Wi-Fi 6E」がスタートしました。Wi-Fi 6Eは、従来のWi-Fi 6で利用されていた2.4GHz帯と5GHz帯に加え、新たに6GHz帯を利用できるのが特徴ですが、これによっていったい何が変わるのでしょうか? そこで今回は、最新のWi-Fi 6Eがどんな規格で、具体的に何がどう良くなるのか解説しましょう。

新たに始まったWi-Fi新規格「Wi-Fi 6E」って何?「Wi-Fi 6」とは何が違うの?

2022年9月2日、総務省令が改正され、ついに日本でも正式にWi-Fi新規格「Wi-Fi 6E」がスタートしました。

まず、「Wi-Fi 6E」の「6」は“第6世代のWi-Fi規格”という意味で、「E」は“Extend(拡張)”という意味になります。

すでに「Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)」では2.4GHz帯と5GHz帯を利用できる製品も発売されていますが、今回のWi-Fi 6Eでは新たに“6GHz帯”が追加(拡張)されることになったというわけです。

ちなみに、Wi-Fiは「IEEE 802.11」という国際規格に基づく無線LANに付けられたブランド名のことです。過去に11g、11n、11acといったさまざまな規格があり、現在も新旧さまざまな規格が混在しているため、非常に分かりにくくなっています。

世代 名称 規格名 周波数 最大速度
第1世代 1997年 IEEE 802.11 2.4GHz帯 2Mbps
第2世代 1999年 IEEE 802.11b 2.4GHz帯 11Mbps
IEEE 802.11a 5GHz帯 54Mbps
第3世代 2003年 IEEE 802.11g 2.4GHz帯 54Mbps
第4世代 2009年 Wi-Fi 4 IEEE 802.11n 2.4GHz帯/5GHz帯 600Mbps
第5世代 2013年 Wi-Fi 5 IEEE 802.11ac 5GHz帯 6.9Gbps
第6世代 2019年 Wi-Fi 6 IEEE 802.11ax 2.4GHz帯/5GHz帯 9.6Gbps
2022年 Wi-Fi 6E 2.4GHz帯/5GHz帯/6GHz帯

1997年の第1世代Wi-Fiは2.4GHz帯を使ったもので、最大速度はわずか2Mbpsだった。その後、5GHz帯を利用した「11a」や2.4GHz帯で54Mbpsを実現した「11g」が登場。Wi-Fiが一気に普及していく。2.4GHz帯と5GHz帯の両方を使う「11n」では速度も飛躍的に向上し、「Wi-Fi 4」という愛称も付けられることになった(表は編集部で独自に作成)

「Wi-Fi 6E」で6GHz帯を使うメリットは?

Wi-Fi6Eでは6GHz帯が利用できるようになりますが、そもそもWi-Fiの周波数帯にはどんな特徴があるのでしょうか?

まずは2.4GHz帯は障害物に強く電波が遠くまで届きやすいのが特徴です。ただし、2.4GHz帯はBluetooth機器や電子レンジなどに幅広く使用されているため、混線して不安定になることがあります。しかも、実質的に使えるチャンネルは4chしかなく、マンションなどでは隣の部屋の電波の影響を受けて遅くなることも……。

これに対し5GHz帯は、屋外で航空・気象レーダーなどで利用されていますが、屋内ではWi-Fiでしか使われません。しかも、独立した19chが利用できるので、隣接する部屋の電波干渉を受けにくいのが特徴です。ただし、5GHz帯の電波はあまり遠くまで届かず、障害物に弱いというデメリットもあります。

11b・11gのチャンネル

11b・11gのチャンネルは14chあるが周波数帯が重複しているので、実質4chしか同時に使えない。これに対し、11a・11acは独立した19chが使えるので電波干渉は起きにくい(図は筆者が作成)

一方、Wi-Fi 6Eでは6GHz帯が追加されました。日本では2022年9月時点で、5925~6425MHz帯(500MHz幅)の帯域が追加されていますが、混雑が少なく安定した超高速通信ができるのが特徴です。

まず、6GHz帯はWi-Fi 6Eでしか利用しないうえに、独立したチャンネルが24chもあるため、マンションなどでも混線しにくいのがメリットです。また、2.4GHz帯や5GHz帯のように低速の既存機器に邪魔されないので速度も低下しにくいのです。

次に、5GHz帯は屋外では航空・気象レーダーなどで利用されているため、Wi-Fiルーターがこれらを感知するとWi-Fiを停止して監視する「DFS」機能が働きます。そのため通信が途切れる場合がありますが、6GHz帯にDFS制限はなく通信が切断されることもありません。

ただし、6GHz帯は5GHz帯同様に遠くまでは電波が届かず、障害物にも弱いというデメリットがあります。

それでも、6GHz帯が利用できるWi-Fi 6Eなら、従来の規格よりはるかに高速で混雑や電波干渉を受けにくいため、かなり快適に利用できるのは間違いないでしょう。

Wi-Fi 6Eの特徴

「Wi-Fi 6E」は「Wi-Fi 6」に6GHz帯を追加したもの。帯域幅の広い6GHz帯を利用できて高速化できるうえに、独立したチャンネル数も多い。もちろん、競合する電波もないので、高速化と安定化を兼ね備えている(図は筆者が作成)

まとめ

いかがでしょうか? 5GHz帯よりさらに帯域幅が広い6GHz帯を利用できる「Wi-Fi 6E」は、高速化と安定化を兼ね備えている最新&最強のWi-Fi規格です。

現状、対応機器はまだ少ないですが、もし、マンションなどで回線が混雑し、よく速度低下に悩まされているような人は、Wi-Fi 6Eを導入することで解消されるかもしれませんね。

なお、一般向けWi-Fi機器のトップメーカーである「バッファロー」からは、すでにWi-Fi 6E対応のWi-Fiルーターも発売されています。実勢価格は2万2,968円程度となっています(2022年9月現在)。

●楽天市場「バッファローWNR-5400XE6」→こちら

バッファローWNR-5400XE6

「バッファローWNR-5400XE6」はWi-Fi 6Eにいち早く対応したWi-Fiルーター。最大2.5GbpsのINTERNETポートを搭載し、6GHz帯による最大2,401Mbpsという高速通信を実現している(画像は楽天市場より転載)

※サムネイル画像(画像は一部編集部で加工しています)

すずきあきら
編集・ライター。パソコン通信時代からネットワークに接しWi-Fiやインターネット、SNSなどに精通。30年に渡って、パソコンやスマホ関連のムック本や雑誌記事を手がけてきた大ベテラン。最近は格安SIMなどのケータイ料金やアプリ、通信費全般の記事を執筆することが多い。

ついに始まった最新Wi-Fi規格「Wi-Fi 6E」で何がどう変わる?のページです。オトナライフは、【スキル・ビジネスWi-FiWi-Fi 6E】の最新ニュースをいち早くお届けします。