UQモバイルは、auを運営するKDDIグループのUQコミュニケーションズ株式会社が運営している格安SIM(MVNO)サービスです。
auのサブブランドなので、auから乗り換えることを検討中の方も多いのでは? しかし乗り換えるにあたって、どのようなデメリットがあるのか気になりますよね。
今回はauからUQモバイルへの乗り換えた際のデメリットや、乗り換えの手続き方法を解説します。
auからUQモバイルに乗り換えた際に後悔しがちな主な理由
auからUQモバイルに乗り換えた際に多くの人が後悔するポイントは主に以下の6つ。
・auからのメールアドレス引継ぎが有料
・auから加入したApple Careは引き継ぎ不可
・大容量プランがない
・家族間の無料通話がない
・最新iPhoneをキャリアで分割購入できない
・データ専用プランがない
auからのメールアドレス引継ぎは有料
auからUQモバイルへ移行後もauメールアドレス(@ezweb.ne.jp/@au.com)を利用したい場合は、有料になります。
auから加入したApple Careを引き継ぐことはできない
auを経由してApple careに加入した場合は、他社への乗り換え時に強制解約となります。
ちなみにAppleを経由して加入したApple Careは、携帯会社を乗り換えても引き続き利用可能です。
大容量プランがない
UQモバイルではauの「使い放題MAX」に当たる大容量プランがなく、契約できるプランの最大データ容量は25GBとなっています。
UQモバイルの料金プランは以下の3プランのみです。
プラン名 | 月額料金 |
くりこしプランS+5G(3GB) | 1,628円 |
くりこしプランM+5G(15GB) | 2,728円 |
くりこしプランL+5G(25GB) | 3,828円 |
家族間の無料通話がない
auには家族でau携帯電話を利用すると、家族間の国内通話料・SMS送信料が24時間無料になる「家族割」がありますが、UQモバイルは同様のサービスを提供していません。
最新iPhoneをキャリアで分割購入できない
auでは最新のiPhoneを購入できますが、UQモバイルでは最新のiPhoneは販売していません。購入できるのは一世代前のiPhoneから。もちろん、auでは可能だった最新iPhoneの分割購入もできません。なお、アップルストア等でSIMフリー端末を購入し利用することは可能です。
データ専用プランがない
UQモバイルではデータ通信専用プランの提供がありません。通話機能ありのSIMカードのみ契約可能なので、タブレット等に利用したい場合は適していません。
auからUQモバイルへ乗り換え、SIMのみの契約をした場合に適用されるキャンペーンは、以下の通りです。
・増量オプションⅡ 無料キャンペーン
基本データ容量の増量オプションⅡ(月額550円)が最大7カ月間無料
・60歳以上通話割
通話かけ放題が永年1,100円割引(月額オプション料金1,980円が880円に)
メールサービス(月額220円)が無料
・Apple Music割引
UQ mobile・auから加入でApple Music(月額980円)が6カ月間無料
・YouTube Premium3カ月無料
UQ mobile・auから加入でYouTube Premium(月額1,080円)が3カ月間無料
auからの乗り換えについては、同じKDDIからの番号移行扱いとなるため、au PAYの還元キャンペーンは適用されないので注意。新規契約や他社からの乗り換えの場合、au PAY残高還元が3000円~1万円前後行われていることが多いので少し残念です。
「実際の料金がわかりにくい」という声も | auとUQモバイルの料金を比較
UQモバイルはもともと「料金プランがわかりにくい」という声が多く聞かれました。そこで近年はプランのシンプル化が進んでおり、3プランまで整理されています。auやpovoと比較すると以下の通りです。
povoはトッピングを行わなければ月額基本料金が0円なので、念のため通話機能を保持したいけれどWi-Fi環境下でしか利用しないという方におすすめです。一方でpovoは無計画に利用すると結果的に料金が高くなるので、毎月決まったギガ数を安定して使いたい方ならUQモバイルをおすすめします。
auからUQモバイルに乗り換える手順 | MNP予約番号は不要
実際にauからUQモバイルに乗り換える際の手順を解説します。
まず、自分のスマホがUQモバイルの動作確認済みの端末か確かめましょう。
●動作確認端末(スマートフォン対応機種)一覧は→こちら
動作確認済みの端末であることを確認したら、UQモバイルへの申し込みをしましょう。auからUQモバイルの乗り換えでは、2021年9月以降、MNP予約番号の取得は必要なくなり、MNP手数料の3,300円の支払いも不要になりました。
auへの連絡・手続きはせず、直接UQモバイルに申し込みが可能です。
動作確認済みの端末だと確認出来たら、UQモバイルオンラインショップへアクセスしましょう。
SIMカード利用の場合、申し込みが完了すると数日以内にSIMカードが郵送で届くので、差し替えて発信テストを行えば開通手続き完了です。
まとめ
毎月のデータ使用量が25GB以下の人、家族間通話をあまり利用しない人、auメールの利用継続にこだわりがない人はUQモバイルへ乗り換えた方がお得になるケースが多いです。ぜひ検討してみてくださいね。