ahamo(アハモ)は、NTTドコモの新しい料金プラン。20GBプランの場合、月額2,970円(税込)で、国内通話が5分かけ放題です。
このようにメリットとデメリットのあるドコモからahamo(アハモ)への乗り換え。この記事では「結局、ドコモからahamoに乗り換えるべきなのか」や料金プランを解説します。
ahamo(アハモ)とは?料金プランや特徴を解説
ahamo(アハモ)は、2021年3月26日に導入されたNTTドコモの新料金プランです。
ahamo(アハモ)の料金プラン:20GBで月額2970円
先述した通り、ahamo(アハモ)の基本料金は月額2,970円(税抜)です。
ahamo(アハモ)大盛り:100GBで月額4950円
ahamo(アハモ)大盛りは月額4,950円(税込み)で、データ容量が100GBまで使えます。テザリングも含まれています。
ahamo(アハモ)の特徴:シンプルかつ高速
ahamo(アハモ)の最大の特徴は、料金プランが2,970円(税込)の1プランのみというシンプルな点。データ容量を増やしたい場合は大盛りプランをその月だけ付けることができ、非常に分かりやすいです。
かつドコモの5G/4Gエリアと高速通信を利用できるので、通信品質に不安がありません。また、契約や手続きはオンラインで完結するので、シンプルかつ便利です。
ドコモからahamo(アハモ)へ乗り換えるメリット
「ahamoの特徴」だけでは、ドコモから乗り換える具体的なメリットが分からないかたも多いでしょう。
ドコモからahamoに乗り換える大きなメリットは以下の通りです。
・料金が安くなる
・5G通信やeSIMに対応
・海外データ通信も追加料金なし
・初期費用・解約金がかからない
・速度制限後でも1Mbpsが保たれる
・dカード/dカードGOLD払いは特典あり
・ahamo(アハモ)でも「いつでもカエドキプログラム」を利用可能:iPhoneが実質半額
料金が安くなる
ドコモユーザーの場合、ahamoに乗り換えると従来の料金プランよりも大幅に月額料金が安くなります。
たとえば、「ギガライト」プランは1GBの最安プランでも3,465円(税込)、5GB以上利用すると6,765円(税込)ですが、ahamoだと月額2,970円(税込)。
ギガライト | ahamo | |
月額料金(税込) | 6,765円(最大) | 2,970円 |
利用制限 | あり | なし |
5分通話 | オプション | 料金に含まれる |
割引 | あり | なし |
ギガライトでは7GB以上利用すると速度制限が掛かる一方、ahamoでは20GBも使えるので、ahamoが圧倒的にお得です。
5G通信やeSIMに対応
ahamoは5G通信やeSIM(本体一体型のSIM)にも対応しています。
またeSIMを使えば、スマートフォンやタブレットなど複数の端末で同じ回線を共有できます。
海外データ通信も追加料金なし
ahamoは、海外でも利用可能。多くのキャリアでは、海外ローミングは別の通信量としてカウントされて、従量制の料金が掛かりますが、ahamoは20GBの範囲内で使え、使い切ったら速度制限がかかるだけです。
ahamoが対応しているのは、2023年3月現在、82の国と地域。海外旅行や出張時にも便利です。
初期費用・解約金がかからない
ahamoは初期費用や解約金が一切かかりません。最低契約期間や解約違約金もなく、いつ他のキャリアに乗り換えてもOK。
速度制限後でも1Mbpsが保たれる
20GBのデータ容量を使い切ったあとは速度制限がかかりますが、その速度も1Mbps以上が保証されています。SNSやネットサーフィンなど、普通の使い方ではまず不便を感じることはないでしょう。
dカード/dカードGOLD払いは特典あり
ahamoの大盛りオプションの利用者がdカードGOLDを契約していると、2023年1月1日~2024年3月31日まで、ショッピングご利用額10%還元キャンペーン(上限500ポイント)を受けることができます。
また、ahamoの支払いをdカードにすると、利用可能データが1GB増量。dカードGOLDにすると、5GB増量します。
なお、dカードについて詳しくは以下の記事をご覧ください。
ahamo(アハモ)でも「いつでもカエドキプログラム」を利用可能:iPhoneが実質半額
ahamoでは、ドコモの「いつでもカエドキプログラム」を利用できます。
なお、「いつでもカエドキプログラム」の利用にはdポイントクラブに加入している必要があります。
ドコモからahamo(アハモ)へ乗り換えるデメリット
ドコモユーザーがahamoに乗り換えるデメリットは以下の通りです。
・キャリアメールが付与されない
・かけ放題を外せない
・サポートは基本チャットのみ
・割引が対象外
キャリアメールが付与されない
ahamoでは、キャリアメール(@docomo.ne.jp)は使えません。そのため、ドコモでキャリアメールを使っていて引き続き使用したい場合は、キャリアメールの持ち運びサービスを別途有料で使う必要があります。
「ドコモメール持ち運び」は月額330円(税込)です。
かけ放題を外せない
ドコモ時代に通話機能を使っておらず、ahamoでも通話する予定はないとしても、ahamoでは、かけ放題オプションを外すことができません。「かけ放題オプションを外してその分安くする」ということは不可です。
サポートは基本チャットのみ
ドコモは店頭サポートがありましたが、ahamoでは、サポートは基本的にチャットのみ。 電話や窓口での対応はありません。また、チャットも時間帯や混雑状況によっては利用できない場合があります。
家族割が適用されない
ahamoでは、家族割やグループ通話料金などのサービスが適用されません。そのため、家族や友人と同じドコモ回線を使っていて、割引を利用している場合、あらかじめ周囲に説明をしておく必要があります。
ドコモ光セット割が対象外
ahamoでは、ドコモ光セット割やドコモ光テレビオプションセット割などのサービスも適用されません。
ただし、ahamo回線を、ドコモ光のペア回線に設定した場合、同じファミリー割引グループに属するahamo以外の回線に対してはドコモ光セット割引が適用されます。
ドコモとahamoの料金や特徴を詳しく解説します。
データ量と料金の違い
ドコモとahamoの料金とデータ量をまとめました。なお、料金は税抜き。ドコモの料金は「ギガライト」プランです。
各種割引キャンペーンの違い
ドコモには各種割引キャンペーンがありますが、ahamoにはありません。
申し込み方法とサポート体制の違い
ドコモはオンラインショップだけでなく、店頭での申し込みが可能。さらに店頭はもちろん、遠隔でのサポートにも対応しています。しかし、ahamoは申し込みもサポートもオンラインのみ。
追加データ量1GBあたりの料金の違い
ドコモは利用可能容量を使い切ったあと、1GBあたり1,100円追加できるオプションサービス「1GB追加オプション」や「スピードモード」があります。
一方、ahamoは1GB単位での追加は不可。データ量が足りない場合は、「大盛り」オプションを使い、1,980円で80GB追加する必要があります。
取り扱い機種の違い
ドコモでは最新機種から旧型機種まで幅広く取り扱っていますが、ahamoではまだ対応していない機種もあります。
とくにahamo開始以前の機種は対応していないことがあるので、乗り換え前に自分の機種が対応しているか確認しましょう。
通話機能の違い
ドコモでは家族間通話無料や国内通話かけ放題オプションなどを選ぶことができますが、ahamoではかけ放題の標準オプションのみとなっています。
支払方法の違い
ドコモではクレジットカードや口座振替、請求書払い、モバイルバンキングなど複数の支払方法を選べますが、ahamoでは口座振替とクレジットカード決済しか利用できません。
契約可能な年齢の違い
ドコモは未成年でも子ども名義で契約できます(親権者の同意書などが必須)。一方、ahamoは未成年の契約は不可。18歳未満が利用したい場合は、親権者名義で契約し、「利用者登録」する必要があります。
ドコモのままがおすすめな人・ahamo(アハモ)への乗り換えがおすすめの人
ドコモのままがおすすめな人
データ通信量が多い人や、家族割を利用したい人はドコモのままがお得。最新機種や店舗サポートも魅力的です。
ahamo(アハモ)への乗り換えがおすすめの人
データ通信量が少ない人や家族割を必要としない人はahamoに乗り換えで料金を節約できます。オンラインで手続きも簡単です。
ドコモからahamo(アハモ)に乗り換える方法と注意点
ドコモからahamo(アハモ)に乗り換える方法と注意点をご紹介します。
STEP1. 乗り換え前の注意点
ドコモからahamoに乗り換える前に、以下の点に注意してください。
・使っている端末がahamoに対応しているかどうか確認する
・ドコモで契約しているサービスを解約する
・端末残債がある場合、一括で払うかその後も分割支払をするか決める
・キャリアメールを引き続き使いたい場合、「ドコモメール持ち運び」に加入する
またdアカウント発行・dポイントクラブ入会とdポイントカード利用者登録も事前に済ませておきましょう。
STEP2. ドコモの契約情報をahamo(アハモ)に引き継ぎ
実際にドコモからahamoに乗り換えるためには、以下の手順で契約情報を引き継ぎます。
・ahamo公式サイトから申し込みフォームにアクセスする
・dアカウントでログインする
・契約内容や支払方法などを入力する
・eSIMの場合、ログインページから開通手続きを行う
STEP3. SIM開通手続き
ahamoからSIMカードが届いたら、以下の手順で開通手続きを行います。
・SIMカードを端末に挿入する
・ahamoログインページからSIM開通フォームにアクセスする
・開通確認メールが届くまで待つ
まとめ
ドコモに比べ、ahamoの料金が圧倒的に安いのは事実。しかし、サポート体制が整っていないため、いままで分からないことがあるとドコモショップやサポートに頼っていた、という人は乗り換えに注意が必要です。
逆に分からないことはネットで調べたりすることができる人は、乗り換えに向いていると言えるでしょう。