iPhone 16を買ったらすぐやるべき必須設定11選!バッテリーの上限値変更方法も<みずおじさん>

今回はiPhone 16シリーズを買ったらすぐにやるべき11の設定を紹介します。最新設定に変更することで、よりiPhone 16を快適に使えますし、バッテリーの消費を抑えるといったこともできますよ!

【1】壁紙設定がより自由に

最初に行っておきたいのが壁紙の変更です。iPhoneの設定の「壁紙」から変更できますが、iPhone左上から下にスワイプした画面を長押しすれば「壁紙変更モード」になります。ここで画面右下(+)を押すと、さまざまな壁紙を選択できますが、自分の写真を設定したい場合は画面左上の「写真」から設定可能です。

好みの写真を選ぶと壁紙の設定画面になるので、2本指で写真の拡大・縮小をして合わせます。また、横にスワイプするとキリヌキ写真にしたりカラーを変更できるので、好みのスタイルを選びましょう。

なお、画面右下の「…」を押すとメニューで「被写界深度エフェクト」が選べます。これで時計より人物が前に来て、写真が少し飛び出した感じになりますよ。

壁紙を変更したら「追加」を押します。すると「壁紙を両方に設定」と「ホーム画面をカスタマイズ」の2つが表示されます。ちょっと分かりにくいですが、「壁紙を両方に設定」を押すとロック画面とホーム画面の両方が変更されるんですね。

でも、ホーム画面のほうは写真がボヤけています。実はこれデフォルト設定なので、「ホーム画面をカスタマイズ」を押して「ぼかし」をタップすると、オフになってハッキリ表示されます。最後に画面右上の「完了」を押せば完成です。

壁紙を変更する手順

iPhone左上から下にスワイプした画面を長押しすると「壁紙変更モード」になります(上写真)。次に画面右下の「+」をタップしましょう(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

オリジナル写真を使うときは、画面左上の「写真」をタップ(上写真)。好みの写真を選択すると、このような感じで壁紙を設定できます(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

画面右の「…」をタップして表示されるメニューで「被写界深度エフェクト」をタップすると(上写真)、人物が飛び出して見えるようになります(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

壁紙を変更し終えたら画面右上の「追加」をタップ(上写真)。すると、ホーム画面のほうがボケているので「ホーム画面をカスタマイズ」を選択しましょう(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

画面右下の「ぼかし」をタップするとボケが解除されます(上写真)。最後に「完了」を押せば壁紙のカスタマイズは終了です(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

さらに、壁紙のカスタマイズ中にロック画面下のライトやカメラを変更、あるいは削除することが可能になりました。(-)を押せば消すことができますし、もう1回(+)を押せば、好きな機能やアプリに変更できるのです。

たとえば、「電卓」や「Instagram」などを割り当てることができます。とくにiPhone 16では本体右横に「カメラコントロール」ボタンが付いたので、ここにカメラアイコンを置く意味はありませんよね。

ロック画面のライトやカメラを変更・削除する手順

ロック画面下のライトとカメラの(-)をタップすると(上写真)、(+)マークに変わりライトとカメラは削除されます(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

ひとつ前の画面で(+)をタップすると、さまざまな機能やアプリが表示されます(上写真)。好みのものを選択すれば、ライトやカメラ以外のものに変更可能です(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

【2】アプリは自由に配置可能に

iOS 18からは、ホーム画面のアプリの整理や置き方がカスタマイズしやすくなりました。たとえば、ホーム画面上のアプリは左上にツメて置かれる仕様だったんですが、これが自由に配置できます。

まず、ホーム画面の空いているところを長押ししてプルプルモードに。従来は勝手に左下に戻されたんですが、iOS 18ではこの状態でアプリアイコンを離れた場所に移動させても、そのまま置くことができます。

これで、右利きの人は右下にアプリを配置したほうが使いやすいですし、先ほどカスタマイズした壁紙写真の顔の上にアイコンが乗らないようにすることもできますよ。

ホーム画面のアイコンを離れた場所に配置する手順

プルプルモードでアイコンを離れた場所に置いて手を離しても、その場所に配置できます(上写真)。壁紙の推しの顔が見えるようにアイコンを配置することも可能になりました(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

【3】コントロールセンターを使いやすくしよう!

iOS 18ではコントロールセンターのカスタマイズが可能です。これまでも設定からアプリの追加はできましたが、コントロールセンター画面上で自由に変更できるようになったんですね。

カスタマイズするには画面左上の「+」ボタン押してもいいんですが、画面の空いているところを長押しすると「編集モード」に入れます。

たとえば「QRコードの読み込み」が不要なら(-)を押して消せますし、よく使う「電卓」なら、右下の白いところを引っ張ってサイズを拡大できます。

また、画面下の「コントロールを追加」をタップすると、さまざまな機能を追加できます。しかも、Apple以外の外部アプリ「Instagram」なども対象になっていますよ。

コントロールセンターをカスタマイズする手順

まず、コントロールセンターの何もないところを長押しします(上写真)、(-)を押せば削除、よく使うアプリは白い部分を引っ張って拡大することもできます(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

また、新たな機能やアプリを追加したいときは、「コントロールを追加」をタップ(上写真)。表示された機能やアプリを選択すればOKです(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

【4】バッテリー残量を画面に常時表示

iPhoneのバッテリー表示はアイコンのみですが、やはり残量を「%」で表示したいですよね。

その場合は、まずiPhoneの設定から「バッテリー」を選択。次に「バッテリー残量(%)」のスイッチをオンにすればOKです。

バッテリーアイコンに%を表示する手順

まず、設定から「バッテリー」を選択し(上写真)、「バッテリー残量(%)」のスイッチをオンにすればOKです(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

また、iPhone 15以降ではバッテリーの状態を確認できるようになりました。同じ画面の下にある「バッテリーの状態」をタップすると、「充放電回数」「製造日」「最初の使用」などが表示されます。

とくに「充放電回数」は重要です。この充電回数は充電アダプターを挿した回数ではなく「100%消費したとき」を1回と数えます。たとえば、1日目に75%使って75%充電、2日目に25%使うと合計100%になりますが、これで1回(サイクル)になるんですね。

バッテリーの充放電回数を確認する手順

「バッテリー」設定画面で「バッテリーの状態」をタップ(上写真)。すると、「充放電回数」「製造日」「最初の使用」が確認できます(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

充放電回数は、1日目に75%使って75%充電、2日目に25%使うと合計100%になりますが、これで1回(サイクル)と計算されます(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

【5】バッテリー充電の上限値設定方法

iPhone 15から充電上限を80%に設定できるようになっていますが、iOS 18ではさらに85%、90%、95%、100%も選べるようになりました。また、「バッテリー充電の最適化」機能も使えますが、これは充電上限が100%のときだけ有効です。基本的には「充電上限が100%」&「バッテリー充電の最適化」に設定しておけば大丈夫でしょう。

ちなみに、最適化をオンにしていると、80%から100%まではゆっくり充電されます。朝起きる頃にちょうと100%になるんですね。どうしても100%まで充電するのがイヤな人は、上限を80%などに指定すればいいのですが、この場合は最適化は行われず、80%で充電が止まります。

バッテリーの上限値設定とバッテリー充電の最適化を行う手順

設定から「バッテリー」を開き「充電」をタップ(上写真)。ここで充電上限と「バッテリー充電の最適化」をオンにできます(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

なお、普段は充電上限を80%に設定している人が、100%に変更すると「充電上限を変更しますか?」というメッセージが表示されます。

この画面では「明日まで許可」と「上限を100%に設定」の2つが選択できますが、「明日まで許可」を選ぶと明日だけ100%に変更して、明後日からはまた80%に戻ります。

もし、80%を止めて今後はずっと100%に変更したいときは、「上限を常に100%に設定」を選択してください。

充電上限を変更するときの選択肢

「明日まで許可」を選ぶと一時的に100%にして、明後日は80%に戻ります。「上限を100%に設定」は今後もずっと100%に変更するという意味です(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

【6】カメラコントロールは他のアプリも起動可能

カメラコントロールはiPhone 16シリーズだけの機能で、本体右側の下に追加されています。このボタンをカチッと押すとすとカメラが一瞬で起動します。

iPhone 16シリーズの横にある「カメラコントロール」ボタンを押すと、すぐにカメラが起動します(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

ただし、誤作動が多いならiPhoneの設定の「カメラ」→「カメラコントロール」を開き、「シングルクリック」から「ダブルクリック」に変更しましょう。これなら、ダブルクリックしないとカメラが起動しません。

カメラコントロールの起動をダブルクリックに変更する手順

設定の「カメラ」を開き「カメラコントロール」をタップ(上写真)。次に「“カメラ”を起動」で「ダブルクリック」を選択しましょう(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

また、カメラが起動したらカメラコントロールを軽く押しながらスワイプすると、ズームができます。このときメニューがすべて消えてしまいますが、 これは「クリーンプレビュー」という機能のせいです。

カメラ起動中にカメラコントロールを軽くスワイプするとズームができますが、「クリーンプレビュー」機能によってメニューがすべて非表示になってしまいます(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

ズーム中にもメニューを表示したい場合は、iPhoneの設定の「カメラ」→「カメラコントロール」で「クリーンプレビュー」のスイッチをオフにしましょう。これでズーム時にもメニューが表示されます。

ズーム時にメニューを表示する手順

設定の「カメラ」→「カメラコントロール」で「クリーンプレビュー」のスイッチをオフにすれば、ズーム中もメニューが表示されます(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

もし、カメラコントロールでカメラを起動しなくていい人は、「Instagram」「コードスキャナー」「拡大鏡」などを割り当てる、あるいは「なし」にすることも可能です。

カメラコントロールに「Instagram」を割り当てる手順

カメラコントロール設定画面の下のほうに、割り当て可能なジェスチャが表示されているので、「Instagram」にチェックを入れればOKです(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

実は、カメラコントロールの設定は「アクセシビリティ」のなかにもあります。ここでは、「カメラコントロール」機能のオン・オフができますし、「調整を表示」のスイッチをオフにすることで、軽く押してズームできる機能を無効にすることも可能となっています。

アクセシビリティからカメラコントロールの設定を変更する手順

まず、iPhoneの設定から「アクセスビリティ」をタップし(上写真)、次に「カメラコントロール」を選択します(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

ここでカメラコントロール機能をオン・オフしたり、「調整を表示」をオフにすることで軽く押してズーム機能を無効にするとも可能です(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

また、ここではカメラコントールボタンの反応を調整することもできます。「デフォルト」「強め」「軽め」が選択できますので、誤操作が多いようなら強め、反応が悪いようなら「軽め」に設定すればいいでしょう。さらに、画面を下にスクロールすると、「2回軽く押したときの速度」も調整可能です。

カメラコントロールボタンの反応を変更する手順

「アクセスビリティ」→「カメラコントロール」ではボタンの反応を「軽め」「強め」に変更することができます(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

2回軽く押すときの速度を変更する手順

画面を下にスクロールすると、カメラコントロールを2回軽く押したときの速度も、「遅い」や「もっと遅い」に変更可能です(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

【7】カメラを最高画質にするには設定が必要

iPhone 16シリーズは標準モデルもProモデルも48MPの高解像度で写真撮影ができます。ただし、初期設定では48MPで撮影することはできません。48MPで撮影する設定は標準モデルとProモデルで少し違うのですが、ここでは標準モデルを使って説明します。

まず、iPhoneの設定で「カメラ」を選択し、「フォーマット」をタップ。すると「解像度コントロール」Proモデルは「ProRAWと解像度コントロール」があるので。これをオンにします。

ちなみに、Proモデルは「プロデフォルト」で画質設定ができますが、デフォルトでは「ProRAW(最大、48MPまで)」となっており、写真1枚で約75MBもあります。「HEIF最大、48MPまで」なら5MB程度ですので注意してください。

設定で48MPに変更しても、すぐに48MPで撮影できるわけではありません。実際にカメラを起動してみると、画面右上の「HEIF最大(ProはRAW最大)」に斜め線が入っていますので、この斜め線部分をタップして解除すると、ようやく48MPでの撮影ができるのです。

48MPで撮影する手順

設定から「カメラ」を選択し「フォーマット」をタップ(上写真)。次に、標準モデルは「解像度コントロール」、Proモデルは「ProRAWと解像度コントロール」をオンにします(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

Proモデルは「プロデフォルト」で画質設定が可能ですが、「ProRAW(最大、48MPまで)」では写真1枚で約75MB。「HEIF最大、48MPまで」なら5MB程度です(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

次にカメラを起動すると、画面右上の「HEIF最大(ProはRAW最大)」に斜め線が入っていますので、これをタップして解除すると、ようやく48MPでの撮影が可能となります(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

【8】常時表示の解説とカスタマイズ

通常のiPhoneはロックをかけると画面が真っ暗になりますが、Proモデルはロックをかけても「常時表示機能」で時計などが見えています。常時表示機能では、XやLINEなどの通知が来たのもすぐ分かるので意外と便利ですよ。

標準モデルはロックをかけると画面が真っ暗になりますが、Proモデルは「常時表示機能」で時計などが見えています(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

もちろん、寝ているときは電力のムダだと思うでしょうが、周りが暗くてiPhoneが動いていないと、自動的に暗くなるんですね。それでも、この常時表示機能をオフにしたい場合は、iPhoneの設定から「画面表示と明るさ」を開きましょう。

「常に画面オン」をタップすると、「壁紙を表示」と「通知を表示」をそれぞれオン・オフすることができます。また、「常に画面オン」だけをオンにした場合は、ロック画面に時計だけが表示されるようになります。完全に真っ暗にしたいときは標準モデルと同じように「常に画面オン」もオフにすればOKです。

ロック画面に時計だけを表示する手順

iPhoneの設定で「画面表示と明るさ」をタップ(上写真)、次に「常に画面オン」を選択しましょう(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

「壁紙を表示」と「通知を表示」をオフにして、「常に画面オン」だけをオンにした場合(上写真)、ロック画面に時計だけが表示されるようになります(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

ロック画面を完全に真っ暗にする手順

先ほどの「画面表示と明るさ」設定画面で「常に画面オン」もオフにしてしまえば(上写真)、標準モデルのように完全に真っ暗にすることができます(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

【9】アクションボタンは何でも設定可能

iPhone 16シリーズでは全モデルにアクションボタンが装備されました。ここは長押しで起動でき、さまざまな機能を割り当てることができます。

かつてのマナースイッチがiPhone 16では「アクションボタン」になっており、さまざまな機能を割り当てることができます(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

初期設定では「マナーモード」になっていて、長押しすることで「着信」と「消音」の切り替えができます。この切り替えはダイナミックアイランドにも表示されますが、ここをほかの機能に変更できるので、その設定方法を紹介しましょう。

まず、iPhoneの設定から「アクションボタン」を開きます。すると「集中モード」「カメラ」「ボイスメモ」「翻訳」などが選べます。次に「コントロール」では、コントロールで操作できる機能やアプリを設定することも可能となっています。

さらに「ショートカット」を選択すると、電子マネーのPayPayや会員証などを設定できますが、これはけっこう便利ですよ。

アクションボタンの機能を変更する手順

iPhoneの設定から「アクションボタン」を選択(上写真)。すると「集中モード」「カメラ」「ボイスメモ」「翻訳」などが選べます(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

コントロールで機能やアプリを追加する手順

「コントロール」を選択すると(上写真)、新たな機能やアプリなどを追加することが可能となっています(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

【10】サイレントモードの画面表示

アクションボタンのマナーモードでは、iPhoneの画面上で「消音」と「着信」が確認できます。

まず、「消音モード」にすると画面左上の「ベルマーク」に斜め線が入っているアイコンが表示されます。これを「着信モード」に切り替えると、このベルマークは表示されなくなりますので、このアイコンで消音モードか着信モードかが確認できるんですね。

ベルマークに斜め線が入っている場合は「消音モード」(上写真)。アイコンがない場合は「着信モード」です(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

もし、このベルマークを表示させたくない場合は、iPhoneの設定から「サウンドと触覚」を開き「ステータスバーに表示」のスイッチをオフにすればOKです。

ベルマークを非表示にする手順

iPhoneの設定から「サウンドと触覚」を開き(上写真)、「ステータスバーに表示」のスイッチをオフにすれば、今後ベルマークは表示されません(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

【11】iPhoneの名前は本名が出ています

iPhoneでは初期設定で自分の名前が本名で設定されます。これは、Appleアカウントから名前を拾ってきて表示されるんですが、AirDropやインターネット共有などを他人が実行したときに、この名前が表示されて“身バレ”することがあるんですね。さすがにちょっと怖いので、この名前は本名以外のものにしておくべきです。

まず、設定を開いて「一般」→「情報」とタップ。すると「名前」のところに「みずおじさんの iPhone」と表示されていますが、ここが本名になっているはずです。この「名前」部分をタップして、好きなニックネームに変更しておきましょう。

名前の本名をニックネームに変更する手順

iPhoneの設定から「一般」をタップ(上写真)。次に「情報」を選択します(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

すると、名前の部分が本名になっているので、ここをタップ(上写真)。本名以外のニックネームに変更しておきましょう(下写真)(画像は筆者YouTubeチャンネルより)

こちらのチャンネルでも解説しています。

みずおじさん/YouTuber
20年のシステムエンジニアの経験を活かし、iPhoneを中心にiPadやMacなどの幅広いAppleデバイスに関するお役立ち情報を配信しているYouTuber。
セミナー講師のようなテンポの良い語り口調と怒涛の解説で、Appleデバイスの便利技を楽しく学べる動画をたくさん公開中!

関連記事

TOPICS
iPhone最新記事
iPhone&Android最新記事

RANKINGランキング

18:00更新