2022年3月にはauが3Gサービスを停止するのを皮切りに、その後、ソフトバンクやドコモも相次いで3Gサービスを終了するのはご存じだろう。だが、いまだにガラケーを利用している人は2,200万人以上もいるという。何を隠そう筆者もガラケー愛用者の1人で、スマホと2台持ちを続けている。最近、IT関係の仕事をしていると、若者から“アナログなおじさん”と奇異な目で見られてしまうが、それでも筆者が、いまだにガラケーを捨てられないのは、若者には分からない理由があるのだ。それは……。
ガラケーは確実に終了へと向かっているが……
2021年12月18日、総務省が2021年9月末時点での「電気通信サービスの契約数及びシェア」について調査した結果を発表した。それによると、3G端末(ガラケー・フィーチャーフォン)の利用者は2,237万件もいるそうだ。
しかし、長年、携帯電話で利用されてきた「3Gサービス」も間もなく終了するのはご存じだろう。auが2022年3月31日にサービスを終了するのを皮切りに、ソフトバンクは2024年1月末、ドコモは2026年3月31日に相次いで終了するのである。
携帯電話の3Gサービス終了については→こちらで詳しく解説しているので確認してほしい。
というわけで、時代の流れは確実にガラケー終了へ向かっているが、筆者はずっとドコモのガラケーと格安SIMのスマホの2台持ちを続けている。もちろん、ガラケーが壊れるか、2026年3月でドコモが3Gサービスが終了するまでは使い続けるつもりだ。
さすがに、最近IT関係の仕事をしていると、若者から奇異の目で見られてしまうが、筆者がガラケーを捨てられないのにはちゃんとした理由がある。そこで今回は、おじさんの筆者がいまだにガラケーを使い続ける理由を紹介したいと思う。
ガラケー&スマホの2台持ちの月額料金はいくら?
50歳を過ぎたおじさんの筆者が、長年愛用しているガラケーは2011年12月発売のNEC「N-03D」。折り畳み式の典型的なドコモのガラケーだ。そして、スマホは「OPPO Reno5 A(デュアルSIM版)」に買い替えたばかりである。
ガラケーの料金プランは「FOMAタイプシンプルバリュー」で月額1,483円だが、10年超割などが適用され743円に。これに300円のiモード利用料が加算され、基本料金は月1,000円ちょっとだ。
通話料やSMSは従量制なので、毎月平均すると1,150円程度の維持費となっているが、もちろん親との電話はファミリー割引で無料となる。
一方、スマホのほうは、格安SIM「LIBMO」のデータ専用SIM(月3GBプラン)を月額968円を契約している。LIBMOはあまり有名な格安SIMではないが、筆者は株主優待を使えるので、月850円割引きとなり月額料金はたったの118円しか払っていない。
しかも、LIBMOはデータ繰越も利用可能なので、毎月実質5GBくらい使えているのだ。LIBMOについては→こちらで確認してほしい。
ちなみに、スマホでは楽天モバイルのeSIMも利用してデュアルSIM運用にしているので、電話をかけるときは完全無料の楽天モバイルも利用している。
結局、筆者はガラケーとスマホの2台で毎月1,150円+118円=1,268円を支払っているが、筆者がガラケーとスマホの2台持ちを維持してきた大きな理由のひとつは、月額料金をスマホより安くできることだった。
ガラケーは5日以上充電しなくていいのが安心!
もちろん、現在では「OCN モバイル ONE」や「LINEMO」といった音声通話付+データ月3GBプランが月額990円という安さなので、逆に2台持ちのほうが高くついていることは筆者も承知している。
しかし、それはここ1~2年ことであり、それまではスマホの月額利用料はずっと高かったのだ。そして、筆者が今でも2台持ちにしている理由はほかにもある。
筆者がガラケーを捨てられない理由のひとつは、まず、スマホは毎日充電しないとバッテリーがなくなってしまうのが煩わしいこと。万一、大事な電話がかかってきたときに、バッテリー切れになるのが不安なのだ。
その点、ガラケーは待ち受けにしておけばバッテリーを全然使わないので、今でも5日間くらいは放置しておける。つまり、ガラケーにはいつでも電話に出られるという安心感があるというわけだ。
高齢の親がいる限りガラケーは捨てられない!
10年前は、友だちや家族、会社の同僚などとの連絡は、通話とキャリアメールを使うことが多かったが、LINEが普及してからは、キャリアメールで連絡してくる人はいなくなった。
電話も親や会社の同僚などから緊急の業務連絡がくるくらいで、ガラケーは事実上待ち受け電話専用となっている。
それでもガラケーを捨てられないのは、やはり90歳近い実家の親がいまだにガラケーを使っているから。そしてドコモのファミリー割引で無料電話できるのが大きい。
ちなみに、「無料の楽天電話を使えばいいのでは?」と思われるかもしれないが、070の違う番号で着信するので田舎の友だちなどに電話をすると出てくれなかったり、毎回、「元の電話番号は生きている」ことなどを説明するのが面倒くさい。
ということで、正直言って親がスマホに乗り換えてLINEをしてくれれば、ガラケーはもういらないと思っている。自宅のFAXも!
とはいえ、高齢者にスマホを持たせるのは大変だ。筆者と同居している義理の母親は70歳を超えているが、先日ようやくガラケーが壊れたのでスマホに乗り換えさせた。
ところが、最初は意図せず指が触れて画面が勝手に切り替わってしまうとパニックになる。「ホームボタンを押せば元に戻る」と何度か教えて、最近はやっと覚えてくれたようだ。
もっと困ったのがLINE。何度も義母にLINEの使い方を教えているが、いまだにLINEがどういうものか理解できていないようで、いくらLINEを送っても既読になることはない。トホホ……。
いかがだろうか? 現在、30歳代の人なら親はまだ60歳代だろう。その場合はガラケーから乗り換えてもすんなりスマホを使いこなせると思う。
オトナライフでも「田舎の親にどうやってスマホを持たせるか?」という記事を書いている。これについては→こちらで確認してほしいが、実際にこの方法で、70歳の親にスマホを持たせた結果、幸いにもiPhoneを使いこなして毎日のようにLINEで写真を送って来るそうだ。
だが、40歳や50歳代の親は70~90歳くらいの高齢者になるため、今さらガラケーからスマホに乗り換えるのは難しい。この高齢の親がスマホに乗り換えてくれない限り、その子ども世代もやはりガラケーをなかなか捨てられないのである。
●総務省「電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データの公表(令和3年度第2四半期(9月末))(公式)は→こちら