マイナンバーカード持ってない社会人はマズくない!? すでに発行枚数5,100万枚超え!

総務省の統計によると、2022年1月1日時点でマイナンバーカードの交付枚数は5,100万枚を突破。普及率はついに41%を超えた。なかなか普及しないと言われ続けたマイナンバーカードだが、今や社会人なら持っていないとマズい状況になってきているのだ。そこで今回は、マイナンバーカードを持っているとどんなメリットがあるのか紹介しよう。

すでに10人中4人が持っているマイナンバーカード!

アナタはマイナンバーカードを持っているだろうか? 総務省の統計によると、2022年1月1日時点でマイナンバーカードの交付枚数は5,100万枚を突破! 普及率は全人口の約41%に達したという。

しかも、2022年1月からは1人最大2万円分のポイントがもらえる「マイナポイント第2弾」をスタートさせている。政府はこのマイナポイント第2弾に1兆8,134億円もの予算を投じており、マイナンバーカードの普及率は、今後さらに伸びそうなのだ。

これまで、なかなか普及しないことを揶揄されてきたマイナンバーカードだったが、未成年や後期高齢者を除けばその普及率はもっと高いはずで、すでに社会人なら持っていないとマズしい状況になりつつある。

とはいえ、今ひとつマイナンバーカードのメリットを実感しにくいのも事実だろう。そこで今回は、マイナンバーカードを持っていると、どんなメリットがあるのかを紹介しよう。

5,100万枚以上を発行し、普及率も41%を突破したマイナンバーカード。もはや社会人なら持っていないと恥ずかしい?

(画像は 「写真AC」より引用)

マイナンバーカードの基本的な機能とは?

そもそもマイナンバーカードは12桁の「マイナンバー(個人番号)」が記載されているICチップ付プラスチック製身分証明書のこと。

表面には本人の顔写真や氏名、住所、生年月日、性別などが記載されており、裏面にはマイナンバーが記載されている。運転免許証やパスポートなどを持っていない人にとっては、身近な顔写真付きの身分証明書として機能する。

ほかにも、マイナンバーカードがあれば、役所に行かなくても住民票や印鑑証明書などを全国5万5,000店舗のコンビニのマルチコピー機で簡単に取得できるメリットもある。

このあたりがマイナンバーカードの基本的な機能となる。もちろん、これだけではわざわざマイナンバーカードを取得する理由にはならないかもしれないが、今ならマイナポイントで1人2万円分のポイントがもらえるメリットがある。

マイナポイントについては→こちらで詳しく解説しているので確認してほしい。

マイナンバーカードがあれば、自動車や不動産の売買などで必要になる住民票や印鑑証明書などを、近所のコンビニにあるマルチコピー機で取得できる。これだけでもかなり便利だ

マイナンバーカードには新たな機能が続々と追加されている!

マイナンバーカードを使う場面はどんどん増えている。たとえば、社会人になって会社に就職したり、将来、会社を転職するときなどは、マイナンバーの提出を求められることが多い。

そんなときでも、マイナンバーカードがあれば、慌ててマイナンバーが記載されている住民票を取得しに行く必要はない。もちろん、住民票の取得にはお金がかかるのだ。

また、社会人になってある程度蓄えができたら、投資信託や株取引などをしたくなるだろうが、証券会社に口座を開設するにはマイナンバーの提出が義務化されている。

もし、会社に就職しなくても、フリーターや個人事業主になると、毎年自分で確定申告する必要があるが、そんなときでも、マイナンバーカードがあれば、パソコンからe-Taxでスマートに手続きすることができるのだ。

しかも、パソコンで確定申告するとき、以前はICカードリーダーを別途購入してマイナンバーカードを読み取る必要があったが、現在は、スマホのマイナポータルアプリでQRコードを読み取れば、簡単にe-Tax送信ができるようになっている。

社会人になればさまざまな場面でマイナンバーを要求される。フリーターであっても、パソコンで確定申告をするときはマイナンバーカードが必要になる

(画像は「写真AC」より引用)

まだある、マイナンバーカードの知られざる新機能!

マイナンバーカードの新機能としては、マイナポイント第2弾でも条件となっている「健康保険証の利用登録」と「公金受取口座の登録」が挙げられる。

まず、マイナンバーカードに健康保険証の利用登録をしておけば、転職や退職、引っ越しなどで一時的に健康保険証が手元にないときでも、マイナンバーカードが健康保険証代わりに使えるようになる。

また、本人が希望すれば医師や薬剤師が過去の情報を確認して、より適切な医療が受けられるようになるのだ。

次に、公金受取口座の登録は、政府から特別給付金の支給や確定申告して税金が還付されるときなどに、速やかにお金を受け取れるようにするためのもの。

政府に自分の銀行口座を握られるのはイヤという人もいるようだが、すべての銀行口座を登録する必要はない。マイナンバーカード専用にネット銀行口座を作って登録すればまったく問題ないだろう。

このほかにも、将来は運転免許証の機能もマイナンバーカードに一体化させる方向だし、国家公務員や県職員の身分証明書、教員免許状、学生証、障害者手帳などでもマイナンバーカードが活用されるとみられている。

現状、マイナンバーカードを健康保険証として使えるシステムは、さほど普及していないが、大型の病院などではすでに実用化されている

コロナ禍での特別給付金10万円の受け取りは大混乱となったが、マイナンバーカードに公金受取口座が紐づけられていれば、スムーズに支給されるようになる

イザというときのために早めにマイナンバーカードを取得しておこう!

いかがだろうか? 今後、社会人として生活していれば、マイナンバーを求められることは多くなるし、マイナンバーカードがないと面倒くさいことになる場面も出てくるはずだ。

たとえば、最近では政府が提供する「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」でもマイナンバーカードが必要になっている。登録方法は→こちらで確認してほしい。

マイナンバーカードは申請から発行まで1カ月程度はかかるので、イザというときに困らないように早めに申請しておこう。

もちろん、今なら1人2万円分のポイントがもらえるので、家族4人なら8万円にもなる。多少面倒くさくても、ちょっとしたアルバイトだと思えば苦でもないだろう。

最近では、新型コロナワクチン接種証明書アプリでもマイナンバーカードが利用されていた。今後はもっとマイナンバーカードの出番も増えるに違いない

●総務省「マイナンバーカードの市区町村別交付枚数等について(令和4年1月1日現在)」(PDF)は→こちら
●地方公共団体情報システム機構「マイナンバーカード総合サイト」(公式)は→こちら
●国税庁「確定申告特集」(公式)は→こちら

※サムネイル画像は(「写真AC」より引用)

文=藤原博文/編集・ライター

関連記事

TOPICS
ヘルス・ライフ最新記事

RANKINGランキング

6:00更新