「マイナンバーカード」のメリット&デメリット、すでに国民の41%以上が所有

アナタはマイナンバーカードを持っているだろうか? 2022年1月1日時点でマイナンバーカードの交付枚数は5,100万枚を突破! すでに国民の41%が所有しており、もはや社会人ならマイナンバーカードを持っていないと恥ずかしい状況になりつつある。そこで今回は、今さら聞けないマイナンバーカードのメリット&デメリットを紹介しよう。

そもそも「マイナンバーカード」って何なの?

そもそもマイナンバーカードとは12桁の「マイナンバー(個人番号)」が記載されているICチップ付プラスチック製身分証明書のこと。

過去には「国民総背番号制に反対!」なんて言っている人もいたが、マイナンバー(個人番号)はとっくに国民全員に発行されており、マイナンバーカードはそれを証明するためのものである。

たとえば、会社に就職するときはマイナンバーの提示を求められるが、そのときもマイナンバーカードがあれば、わざわざ役所に行ってマイナンバーが記された住民票を取得する必要はない。

マイナンバーカードの表面には本人の顔写真や氏名、住所、生年月日、性別などが記載されており、裏面にはマイナンバーが記載されている。そのため、運転免許証やパスポートなどを持っていない人にとっては、顔写真付きの身分証明書として使えるのだ。

(Image:kojinbango-card.go.jp)

マイナンバー導入時に郵送されてきた「通知カード」は身分証明書とは使えないが、顔写真付きのマイナンバーカードを取得すれば「身分証明書」として使用できる

マイナンバーカードのメリットはたくさんある!

マイナンバーカードの基本機能としては、まず、役所に行かなくても住民票や印鑑証明書を全国5万5,000店舗のコンビニに設置されたマルチコピー機で簡単に取得できることが挙げられる。

昔、自治体ごとに同じような機能を持つICカード「住基カード」が発行されていたが、今は日本全国共通のマイナンバーカードがその代わりになっているというわけだ。

マイナンバーカードは、ICカードに暗号化された情報が含まれているため、ほかにもさまざまな機能を追加して持たせることができる。

たとえば、フリーターや個人事業主になると、毎年自分で確定申告する必要があるが、そんなときも、マイナンバーカードがあれば、パソコンからe-Taxでスマートに手続きすることができるのだ。

しかも、パソコンで確定申告するとき、以前はICカードリーダーを別途購入してマイナンバーカードを読み取る必要があったが、現在は、スマホのマイナポータルアプリでQRコードを読み取れば、簡単にe-Tax送信ができるようになっている。

こちらはコンビニにあるマルチコピー機。マイナンバーカードをICカードリーダーにタッチすることで、ディスプレイの「行政サービス」から手軽に「住民票」や「印鑑証明書」を発行できる

確定申告などの行政サービスを利用するときも、マイナンバーカードがあれば自宅で申請できる。しかも、今ではICカードリーダーがなくても、スマホのアプリでe-Tax送信することが可能になっている

マイナポイント第2弾で注目される2つの新機能も大きなメリット!

マイナンバーカードは、今後続々と新機能が追加される予定だ。そのなかでも、「マイナポイント第2弾」で1万5,000ポイントをもらえる条件となっている「健康保険証の利用登録」と「公金受取口座の登録」に注目したい。

まず、マイナンバーカードに健康保険証の利用登録をしておけば、転職や退職、引っ越しなどで一時的に健康保険証が手元にないときでも、マイナンバーカードが健康保険証代わりに使えるようになる。

また、本人が希望すれば医師や薬剤師が過去の情報を確認して、より適切な医療が受けられるようになるのだ。

次に、公金受取口座の登録は、政府から特別給付金の支給や確定申告して税金が還付されるときなどに、速やかにお金を受け取れるようにするためのもの。

そして、最近では「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」でワクチン接種証明書を取得するために、マイナンバーカードが利用されている。

このほかにも、将来は運転免許証の機能もマイナンバーカードに一体化されるし、国家公務員や県職員の身分証明書、教員免許状、学生証、障害者手帳などでもマイナンバーカードが活用されるとみられている。

(Image:panasonic.com)

マイナンバーカードに健康保険証の利用登録をしておけば、退職や引っ越しで健康保険証が手元にないときでも病院に行けるのが便利

公金受取口座が登録してあれば、将来、政府から給付金や税金の還付があったときも、速やかにお金を受け取ることが可能になる

「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」で、ワクチン接種証明書を発行するのにもマイナンバーカードが利用されている

マイナンバーカードのデメリットとは?

いいことずくめのマイナンバーカードだが、何かデメリットはないのだろうか?

まず、心配されるのがセキュリティ面だろう。マイナンバーカードのICチップには必要最低限の情報しか記録されておらず、簡単にハッキングされることはないが、カードの表面には住所、氏名、マイナンバーなどの個人情報が満載されている。

最近は、クレジットカードのナンバーレスも増えており、カード表面にカード番号やセキィリティコードなどが記載されていない。それにもかかわらず、マイナンバーカードは真逆を行っている感じだ。

将来、健康保険証や運転免許証、学生証などの情報もすべてマイナンバーカードに集約されると、このカード1枚の紛失や盗難で、その被害は甚大なものになるだろう。

また、暗証番号は4桁の数字なので、誕生日やゾロ目など推測されやすいものだと危険。ただし、3回間違えるとロックされるようになっているので安全性は高い。しかし、逆に本人が暗証番号を間違えてロックされてしまうケースも多いのである。

この暗証番号のロックを解除するには、役所に出向いて手続きする必要があるので面倒だ。ただし、将来はコンビニでリセット作業ができるようになる予定である。

ほかにも、公金受取口座を登録することで「政府に自分の資産を把握されるのでは?」と気になっている人もいるだろう。

現在、マイナンバーと紐づけられているのは投資用の証券会社口座だけで、銀行口座は任意となっている。しかも、公金受取口座の登録では、すべての銀行口座を登録する必要はない。ネット銀行で0円の口座を作って登録すれば、さほど心配することはないだろう。

やはり気になるのは個人情報の漏洩であろう。健康保険証や運転免許書、学生証などがすべて1枚に集約されるのは便利だが、その分、万一のときの被害も大きくなる

マイナンバーカード取得後の更新作業は意外と面倒くさい!

マイナンバーカードには10年の有効期限があるのをご存じだろうか? 発行から10回目の誕生日が来る前に更新しなければ、その後身分証明書としては使えなくなる。

しかも、20歳未満の場合は5年に1回更新する必要があるので、取得後が意外と面倒くさいのだ。

マイナンバーカードの更新は、有効期限(誕生日)が来る2~3カ月前からスマホやパソコン、郵送などで申請できるが、マイナンバーカードの受け取りは、役所に出向いて受け取る必要がある。

さらに、マイナンバーカード本体の更新とは別に、電子証明書(公的個人認証サービス)の有効期限も5年ごとに更新する必要がある。初回はマイナンバーカードの有効期限より5年も早く電子証明書の期限が来るのが厄介だ。

電子証明書の有効期限は発行から5回目の誕生日かマイナンバーカードの有効期限のいずれか早い日となり、役所に出向いて更新することになる。

もちろん、電子証明書が切れても身分証明書としては使えるが、e-Taxでの申請やコンビニでの住民票の発行、健康保険証利用などができなくなるので注意したい。

マイナンバーカードの再発行や、電子証明書の再発行などは、わざわざ役所に出向く必要があるのが面倒くさい。しかも、電子証明書の更新は5年に1回来るのだ……

結局、マイナポイント第2弾で2万円もらえるのが最大のメリットなのか?

いかがだろうか? マイナンバーカードは今後さらに便利に使えるようになる。しかも、マイナポイント第2弾では最大1人2万円ももらえるのは大きなメリットだろう。

だが、マイナンバーカード1枚に健康保険証や運転免許書、学生証などが集約されて便利になるにつれ、万一のときの被害が大きくなるのが最大のデメリットとなる。また、5年~10年で更新するのに、わざわざ役所に行く必要があるのも面倒くさい。

とはいえ、社会人なら今後はマイナンバーカードを持っていないと、何かと不便になるはずだ。マイナンバーカードのメリットとデメリットをきちんと理解したうえで、今から取得しようと思った人は→こちらを参考にして申請してほしい。

●地方公共団体情報システム機構「マイナンバーカード総合サイト」(公式)は→こちら
●内閣府「マイナンバーカード制度導入後のロードマップ(案)」(公式)は→こちら

文=藤原博文/編集・ライター

関連記事

TOPICS
ヘルス・ライフ最新記事

RANKINGランキング

6:00更新