年末が近づき、多忙を極めるこの頃だが、なかには少しずつでも時間を捻出し、大掃除に向けて掃除を始めている人もいるだろう。その際、まず取り組んでほしいのが、配線周りの掃除と点検だ。製品評価技術基盤機構(NITE)の調査によると、配線器具関連の事故が毎年発生しており、特に火災事故が多いという。詳しい調査内容を見てみよう。
配線器具の事故のうち、火災発生件数は8割強!
NITEに寄せられた製品事故情報のうち、配線器具の製品事故は2019年度から2023年度までの5年間で153件だった。2021年度以降は毎年30件以上の事故が発生しており、高止まりの傾向が続いている。製品事故に伴い火災事故が発生しているケースも多く、5年間で125件と全体の約82%にものぼる。
125件の火災事故のうち、利用者の使い方や設置状況により事故に至ったケースが46件もあったことは、注視しておく必要がある。なかでも、「ほこり、水分の付着や液体などの浸入」による事故が19件と最も多く、次いで「外から力が加わるなどで電源プラグ栓刃(電源プラグから出ている金具部分)と刃受け金具との接触不良」が13件と続いた。どのような状態が危険なのか、次に詳しく見ていこう。
ほこり掃除ついでに、電源プラグの変形やコードの断線がないか、安全面もチェック
コンセントや電源プラグの周囲、隙間や内部にほこりや水分が付着したまま使用すると、プラグ栓刃間で火花放電が生じ、最終的にはショートを起こして発火するトラッキング現象が起こる危険性がある。
そこで、ほこりなどの汚れを取り除く必要があるのだが、必ず掃除をする前に、コンセントや電源タップから差込プラグを抜き、安全に作業に取りかかろう。また、アルコールスプレーなどの洗浄液が直接電源プラグにかかるとショートやトラッキング現象が生じるおそれがあるため、“から拭き”が鉄則だ。
掃除の際に、電源プラグを確認しておくのもおすすめだ。コンセントから力任せに引き抜いたり、長年使用していて変形した電源プラグを使用すると、異常発熱や発火に至るおそれがある。変形した電源プラグを修理して使いたい人は、メーカーや販売店に相談すると対応してもらえる。
続いてチェックしておきたいのが、電源コードや延長コード。机や椅子の脚などでコードを踏みつけてはいないだろうか。外部から力が加わると、電源コードの芯線が断線し、異常発熱や発火の原因に。電源コードに無理な力が加わった形跡がないかを確認するとともに、これを機に配線の場所を見直してもいいだろう。
最後に確認したいのは、テーブルタップやコンセントの最大消費電力や定格電流を越えて使用していないかどうか。一気に複数の家電や電化製品を使用すると、許容範囲を超えてしまい、異常発熱やショートして発火する事故につながる。特にたこ足配線で利用している人は、注意が必要だ。テーブルタップ本体や取扱説明書などで確認したら、つないでいる電気製品の消費電力もチェックしておこう。
そのほか、以下の項目に当てはまったら直ちに使用を中止したい。
・異常に熱くなる
・電源プラグの抜き差しが緩い
・コードを動かすと、接続している機器の電源がついたり消えたりと、挙動がおかしい
・焦げたにおいなどの異臭がする
空気が乾燥して火災が起きやすい時期。安心して年越しするためにも、配線器具周辺の掃除は早めに取りかかることをおすすめする。
出典元:【製品評価技術基盤機構(NITE)】
※サムネイル画像(Image:「photoAC」より)