普段、何気なく使っている貨幣。それぞれ日本人になじみの深い建物や植物などが使われているのはご存じだろう。しかし、こうしたデザインには、貨幣が発行された当時の日本の歴史や社会情勢が反映されているのだ。今回は、日本人なら覚えておきたい貨幣のデザインに込められた深いい話をお届けしよう。
5円玉には戦後復興を目指す日本が象徴されている!
現在、日本で発行されている貨幣は1円、5円、10円、50円、100円、500円の6種類。とくに5円と50円にはほかの貨幣と区別しやすいように穴が開いているが、これは世界的にも非常に珍しいデザインだそうだ。それにしても、毎日のように使っている貨幣なのに、誰がどのようデザインしたのか、意外と知らない人も多いのではないだろうか?
まず、昭和30年から発行された「1円玉」のデザインは、一般公募で表と裏は別人のデザインが採用されている。表面のテーマは「若木」で、伸び行く日本を象徴しているのだ。次に、昭和24年にデザインされた「5円玉」は、戦後復興の日本の姿が反映されており、表面には日本の産業(稲穂=農業、歯車=工業、水=水産業)、裏面の双葉は民主主義国家になった日本を象徴しているという。表に平等院鳳凰堂が描かれた「10円玉」は昭和26年発行で、銅、亜鉛、鈴の青銅製。昭和26年~33年までは縁にギザギザがある、いわゆる「ギザ10」であった。
●1円玉
純アルミニウム製の1円玉は昭和30年に発行された。デザインは一般公募で選ばれたもので、表と裏は別人のデザインである。表に描かれた「若木」は、戦後の混乱から立ち直り、成長していく日本の姿を象徴したものなのだとか
●5円玉
銅と亜鉛でできた5円玉。表面の穴の周囲にある歯車は日本の「工業」を、稲穂は「農業」、水面は「水産業」を表している。また裏面の双葉は、戦後、民主主義国家に生まれ変わった日本を象徴しているという。5円玉は昭和24年にデザインされたが、昭和34年には日本国の「國」を「国」に、書体も楷書体からゴシック体に変更されている
●10円玉
表面に描かれているのは、京都・宇治市の「平等院鳳凰堂」。藤原頼道が地上に極楽浄土の様子を再現しようと建設したものだ。裏面は「常盤木」があしらわれている。昭和26年~33年まではフチにギザギザがついている、通称「ギザ10」だった
500円玉は令和3年にデザイン変更される予定
「50円玉」といえば中央に開いた穴が特徴だが、昭和30年発行の50円玉に穴はなかった。穴ができたのは昭和34年に発行された50円玉だが直径25mmと大きく、昭和42年に現行の直径21mmとなった。しかし、いずれの50円玉にも一貫して日本をイメージさせる「菊」があしらわれている。
「100円玉」は昭和32年、昭和34年、昭和42年と3回もデザイン変更されている。現在の100円玉は銅とニッケル製だが、それ以前の100円玉には銀が含まれていたという。デザインは「鳳凰」→「稲穂」→「桜花」へと変化している。
現在、最高額の貨幣である「500円玉」。表面には日本国政府の紋章でもある「桐」が使用されており、裏面には「竹」と「立花」があしらわれている。しかし、韓国500ウォンを使った偽造が多発したため、平成12年に偽造防止対策を施した現在のデザインに変更されるが、その後も偽造事件は後を絶たず、令和3年には新しいデザインに変更される予定である。
●50円玉
昭和30年発行の50円玉に穴はなかった。穴がある50円玉は昭和34年に発行されるが直径25mmと大きく、昭和42年に現在の形(直径21mm)に小型化されたのだ。しかし、50円玉には一貫して菊の花があしらわれ、素材はニッケルが使われている
●100円玉
100円玉は昭和32年と昭和34年にデザインが変更されたが、いずれも素材に銀が含まれていた。しかし、銀の価格が高騰したため、昭和42年、現在の白銅製になる。かつては鳳凰や稲穂がデザインされていたが、現在は日本を象徴する桜花が描かれている
●500円玉
自動販売機の普及に伴い、昭和57年に登場した最高額貨幣。表面には日本国政府の紋章と同じ「桐」が使用されており、裏面には「竹」と「立花」があしらわれている。しかし、韓国500ウォンを使った偽造が多発したため、平成12年には素材をニッケル黄銅に変更。見る角度によって数字が浮かび上がったり、縁に斜めのギザギザを付けるなど偽造防止の技術を盛り込んであるが、偽造事件は後を絶たず、令和3年には新しいデザインに変更される予定だ