PayPayのQRコード決済のやり方がわからない、バーコード決済とは何がどう違う?

手軽に使える便利なスマホ決済「PayPay」ですが、お店によってバーコードを店員さんに読み込んでもらう場合と、自分でQRコードを読み込む場合があって、少し焦ってしまうことがありますよね。そこで今回は、PayPayのQRコード決済のやり方とバーコード決済の違いについて解説します。

PayPayの支払い方法は2種類あることを知らないと焦る場合も……

PayPayでは支払い時にバーコードを表示して、お店側がスキャンする「ストアスキャン」方式と、カメラでお店のQRコードを読み込み、自分で値段を入力して支払う「ユーザースキャン」方式の2種類があるのをご存じでしょうか?

コンビニなどではストアスキャン方式を採用していますが、比較的小さなお店ではユーザースキャン方式が多いようです。

しかし、PayPayに2つの支払い方式があることを知らないと、急に店頭で「QRコードを読み取ってください」と言われて焦ってしまう場合があります。

そこで今回は、PayPayのバーコードとQRコード決済の違いと支払い手順について解説します。

ストアスキャン方式(バーコード)

ストアスキャン方式(バーコード)

こちらがバーコードを表示して読み込んでもらう「ストアスキャン方式」。コンビニなどはこの方法で決済できます(筆者撮影)

ユーザースキャン方式(QRコード)

ユーザースキャン方式(QRコード)

お店によっては、提示されたQRコードを、カメラで読み込んで金額を入力し、自分で決済しなければなりません(筆者撮影)

ストアスキャン(バーコード)方式での決済手順を確認!

それでは、PayPayの2つの支払い方法の手順を確認しておきましょう。まずは「ストアスキャン(バーコード)」方式。

PayPayのホーム画面上にあるバーコードか、画面下にある「支払う」ボタンを押して、表示されるバーコードを店員さんにスキャンしてもらえればOKです。

ストアスキャン方式は、大手コンビニやスーパーなどで対応していますし、100均のダイソーなどでは、自分でバーコードリーダーに画面を読み込ませることで決済可能です。

「ペイペイ!」と音がすれば支払いは完了し、支払い完了画面が表示されます。スマホでバーコードを提示するだけなので簡単ですね!

ストアスキャン方式(バーコード)の決済手順

ストアスキャン方式(バーコード)の決済手順1

PayPayのホーム画面上にあるバーコードでもOKですし、画面下の「支払う」ボタンをタップすれば(左写真)、バーコードの決済画面が表示されます(右写真)

ストアスキャン方式(バーコード)の決済手順2

店員さんにスキャナーで画面のバーコードを読み取ってもらえば決済できます(左写真)。支払いが完了したらこのような画面が表示されます(右写真)

100均のダイソーなどで見かける無人レジでも、このストアスキャン方式が採用されています。バーコードを表示したら、自分でバーコードリーダー部分にスマホの画面側を読み取らせればOKです。

ストアスキャン方式(バーコード)の決済手順3

こちらはダイソーの無人レジです。画面の支払い方法でスマホ決済を選択したら、商品のバーコードをスキャンした部分に、スマホの画面を読み込ませれば決済できます(筆者撮影)

PayPayのQRコード決済のやり方がわからない、バーコード決済とは何がどう違う?のページです。オトナライフは、【マネーキャッシュレスQRコード決済PayPayPayPayの使い方バーコード決済】の最新ニュースをいち早くお届けします。