現在、日本は国をあげて「キャッシュレス決済」の全国的な普及に取り組んでいる。その中でいま飛ぶ鳥を落とす勢いで伸びてきているのがここ数年で急速に存在感を増したQRコード決済なのは間違いないだろう。しかし一方で、今後恒常的な利用を促すとなると他のキャッシュレス決済サービスとの住み分けが重要になってくるはずだ。
今回は、そんなQRコード決済が生き残るために差別化すべきポイントを考えていきたい。
キャッシュレス決済も種類は様々
キャッシュレス決済と一口に言っても、現金が出てこない支払いは全てキャッシュレス決済と言える。従って、「クレジットカード決済」や、JR東日本「Suica」・セブンイレブン「nanaco」などの「ICカード決済」、銀行口座から即時引き落としされる「デビットカード決済」など、その種類は様々だ。
日本であまり馴染みのないデビットカードはともかく、クレジットカード・ICカードはこれまでも比較的普及していた決済方法であり、新興のQRコード決済にとってはどちらも意識すべき“競合他社”だ。
クレジットカード決済の強みは、やはりその決済額。万単位の買い物でも利用することができるだろう。そのため高額決済に利用されることで真価を発揮し、逆に数百円など少額の決済では利用者側が遠慮して使いづらい空気感も作られがちだ。
一方、Suica に代表されるICカード決済は小回りの利く使い勝手がメリット。ちょっと立ち寄ったコンビニでコーヒー1本買うときにワンタッチで利用できる素早さが魅力だ。しかし、例えばSuicaであればチャージ上限が2万円に定められているなどチャージ金額に制約がある。日々の買い物や電車の運賃など何度も支払っていると、すぐにチャージが必要となってしまうのが難点だ。
ではQRコード決済の特徴は?と考えてみると、立ち位置としてはICカード決済と同様取り回しのしやすさを活かした少額決済向きだろう。しかし支払いの限度額は数万円~100万円までとサービスによって差はあるものの、Suicaの2万円よりは多い傾向にあり、キャッシュレスとICカードの間を埋める“隙間産業”という見方ができる。
そのため公共交通機関をよく利用するビジネスパーソンであれば、Suicaは運賃の支払いに専念させてチャージの手間を減らし、コンビニなどでのちょっとした買い物の支払いをQRコード決済で済ませるという使い分けが賢い使い方と言えるのかもしれない。サービスの提供側も、そうしたポイントに活路を見出していくべきだろう。
Suicaは人々の生活に密着し、クレジットカード決済も長い歴史で日本文化に根付いた決済方法と言っても過言ではない。QRコード決済がここからどんな方向に自分の主戦場を広げていくのか。しっかりと注目していきたい。
参照元:「○○Pay」のシェアはさほど高くない。その役割と目指すべきもの【Impress Watch】