インスタのストーリーを機内モードで閲覧して「足跡を付けない」裏ワザは使えなくなった?

インスタグラムのストーリーは、投稿したユーザーだけ、いわゆる「足跡」を確認できます。その「足跡」を付けないための裏ワザとしては、端末を機内モードにして閲覧する方法が有名です。

インスタのストーリーを機内モードで閲覧して「足跡をつけない」裏ワザは使えなくなった?1

しかし、ある時期からインスタグラムを機内モードにして閲覧しても「足跡が残る」ケースが確認されるようになりました。

そこでこの記事では、インスタのストーリーを機内モードで閲覧して、足跡を付けない裏ワザは「使えなくなったのか」を検証してみました。結論から言えば、単に機内モードにするだけだと足跡が残ります。ですがもう1つ裏ワザを組み合わせれば、足跡が付かない状態を実現できますよ!

機内モードにするとストーリーの足跡は付かない?

まずは、以前まで利用できたストーリーを機内モードで閲覧して「足跡を付けない」裏ワザのやり方をおさらいします。一言で言えば、単にストーリーのアイコンが表示された状態で機内モードにするだけです。

機内モードにするとストーリーの足跡はつかない?

ストーリーのアイコンが表示された状態で、機内モードをオン&Wi-Fiをオフにして、ストーリーを再生します。ストーリーの再生後、機内モードをオフ&Wi-Fiをオンにしても、投稿者側に閲覧者として表示されないことから、ストーリーを閲覧してもバレない方法として利用されていました

しかし、2024年4月現在、この方法では機内モードをオフにしたときに足跡が付いてしまうように。

代替の方法としては、サードパーティー製の「足跡が付かない」ツール経由でストーリーを閲覧するというものもありますが、機内モードでの閲覧に比べてめんどくさい感も否めません。

そこで次の章では、2024年4月現在も使える「機内モードを活用して、足跡を付けない方法」を検証してみました。

機内モードでストーリーを見て足跡を残さない裏ワザは本当に使えなくなったのか検証

この章では「機内モードでストーリーを閲覧して足跡を付けない方法が本当に使えなくなったのか」「どうにかして機内モードでの閲覧で、足跡を付けない方法はないのか」検証してみました。

色々試した結果、結論としては機内モードで足跡を付けない方法が1つだけありました。その方法は、ストーリー閲覧後にインスタアプリを「終了」させてから機内モードをオフに戻すというものです。

具体的な手順は以下の通りです。

インスタアプリからホーム画面を開く

インスタアプリからホーム画面を開く1

【1】インスタのホーム画面にアクセスし、閲覧したいストーリーがあることを確認します。この時点ではタップしないようにしましょう

端末を機内モードに変更する

端末を機内モードに変更する1

Androidスマホの場合はクイック設定パネル、iPhoneの場合はコントロールセンターなどから機内モードをオンにしましょう

ストーリーを閲覧する

ストーリーを閲覧する1

機内モードをオンにした状態でインスタグラムに戻り、ストーリーを閲覧します

インスタアプリを「終了」後、機内モードをオフにする

インスタアプリを「終了」する1

閲覧後、インスタグラムアプリを終了させましょう。終了後、機内モードをオフに戻し、完了です

【結果】足跡を付けないことに成功

この方法で試したところ、足跡を付けないことに成功しました。

【結果】足跡をつけないことに成功1

【投稿者目線】投稿したアカウントから確認したところ、誰の足跡も付いていなかったことから、検証は成功しました

大事なのは、インスタグラムを終了させてから機内モードをオフにすることのようです。逆に言えばそれを忘れてしまうと足跡が付いてしまうので注意しましょう。

機内モードでストーリーを見る裏ワザに「代わり」はある?

先にご紹介した「アプリを終了」させる方法は、うっかりアプリを終了し忘れてしまうと、足跡が付いてしまうため、取扱いがやや繊細な裏ワザと言えるかもしれません。足跡を付けずにストーリーを見たいというのは相応の理由があることも多いでしょう。そのため、利用には注意が必要な方法であることは間違いないでしょう。

もう少し気軽に使える、足跡を付けずに済む裏ワザが他にないかも検証してみました。結論から言えば「ストーリーを閲覧後、相手をブロックする」方法が比較的気軽です。一回ブロックした後、ブロックを解除しても足跡が復活することもありません。

ストーリーを見た後「相手をブロックする」

インスタで相手をブロックする手順は以下の通りです。

ストーリーを見た後「相手をブロックする」1

【1】自分のプロフィールページから①「〇人をフォロー中」をタップします。【2】②フォロー中のアカウント一覧から該当のアカウントをタップします

ストーリーを見た後「相手をブロックする」2

【3】ブロックしたい相手のプロフィールページを開いたら、③右上の三点ボタンをタップします。【4】メニューより④「ブロック」をタップしましょう。これでストーリーの足跡を取り消すことが可能です。その後、ブロックを解除しても足跡が再び表示されることはありません

ストーリーを見た後「アカウントを一時停止する」

ストーリーの閲覧後、自分のアカウントを一時停止することでも、足跡を消すことができます。

アカウントの一時停止の方法は以下の通り。

ストーリーを見た後「アカウントを一時停止する」1

【1】【1】自分のプロフィール画面を開き、右上の①「三本線」をタップします【2】②「アカウントセンター」をタップします

ストーリーを見た後「アカウントを一時停止する」2

【3】③「個人の情報」に進みます【4】④「アカウントの所有権とコントロール」をタップします

ストーリーを見た後「アカウントを一時停止する」3

【5】⑤「利用解除または削除」をタップします【6】⑥削除するアカウントをタップします

ストーリーを見た後「アカウントを一時停止する」4

【7】⑦「アカウントの利用解除」を選択し、⑧「次へ」をタップします。【8】⑨パスワードを入力し、⑩「次へ」をタップします

ストーリーを見た後「アカウントを一時停止する」5

【9】アカウントを利用解除する理由を選択し、⑪「次へ」をタップします。【10】最後に⑫「アカウントを利用解除」をタップして完了です。これでストーリーの足跡を取り消すことが可能です。ただし、アカウントを再開させると足跡も再び表示されるため、24時間後にストーリーが消えてから再開させましょう

まとめ

検証の結果、2024年4月現在でも、機内モードをオンにし、閲覧後にインスタグラムアプリを終了させれば足跡を付けないことが可能なことが分かりました。

また、うっかりストーリーを閲覧してしまった後でも、相手をブロックまたはアカウントの一時停止をすれば足跡を消すことが可能。「足跡を付けたことがバレたくはないけど相手のストーリーは見たい」といった場合に参考にしてください。

オトナライフ編集部
iPhone・Android・SNS・パソコン関連・キャッシュレス、QRコード決済など、さまざまな情報を独自の視点や切り口で発信するニュースサイト
X/Twitter:@otonalife
YouTube:OTONALIFE Ch

iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト[オトナライフ]

インスタのストーリーを機内モードで閲覧して「足跡を付けない」裏ワザは使えなくなった?のページです。オトナライフは、【SNSInstagramInstagramストーリーズ足跡Instagramの使い方機内モード】の最新ニュースをいち早くお届けします。