「モデレーター」という言葉の意味と役割! 「ファシリテーター」との違いも解説!

最近は、YouTubeなどでも利用されている「モデレーター」という言葉の意味をご存知だろうか?似た言葉に「ファシリテーター」という言葉もあるが、実はそれぞれの言葉の意味には違いがある。これらの言葉の意味や違いを紹介するので、参考にしてもらいたい。

モデレーターの意味は?

 ミーティングやブレインストーミングなどの、ビジネスにおける場面で「モデレーター」といった役割を耳にしたことはないだろうか。最近ではYouTubeのLIVE配信の機能にも「モデレーター」という役割が追加されたので、若い方でも「モデレーター」という役割を聞いたことがある方は多いはずだ。
 しかし、突然「モデレーター」という横文字英単語を耳にして「モデレーター」と呼ばれている役割は一体どのような役割なのか分からなかった方や、曖昧にしか受け答えできなかった方も多いはずだ。そこで今回は「モデレーター」とはどのような役割を指す言葉なのか紹介しよう。
 ミーティングやブレインストーミングなどの場面で、「モデレーターを決めろ」などと支持を受けた際に、迷うことなくスムーズに動くことができるようにしよう。

・「モデレーター」の意味は「司会者」「調停者」

 一般的に利用されている「モデレーター」という言葉の意味を理解しておこう。「モデレーター」とは英語をそのまま横文字で言った言葉だが、「モデレーター」には日本語で「司会者」や「調停者」といった役割を表す意味がある。つまり、「モデレーター」を依頼されたり、「モデレーター」を探すように言われたときには「司会者」や「調停者」を依頼、探すという意味になる。

・「モデレーター」の語源は英語の「moderator」

 ちなみに、「モデレーター」は英語をそのまま横文字で表した言葉だと紹介したが、英語では「moderator」と書く。英語読みもそのまま「モデレーター」なので、多少英単語の意味が分かる方であれば違和感なく利用できる言葉だろう。
 ただし、一般的には「モデレーター」はまだまだ利用されているとは言いにくい言葉ではあるので、公衆の場では「モデレーター」ではなく、同意味の日本語表現である、「司会者」や「調停者」という言葉を使うことをおすすめする。

関連記事

「モデレーター」という言葉の意味と役割! 「ファシリテーター」との違いも解説!のページです。オトナライフは、【スキル・ビジネスYouTubeYouTube LIVEモデレーターファシリテーター】の最新ニュースをいち早くお届けします。