総務省の最新報告書で判明!「SIMロックの原則禁止」と「キャリアメールの持ち運び」が実現する?

アナタは、総務省が携帯電話事業者間の乗り換えの円滑化への取り組みを検討する有識者会議「スイッチング円滑化タスクフォース」を定期的に開催しているのをご存じだろうか? 2021年5月24日の最新報告書によれば「SIMロックの原則禁止」「eSIMの導入推進」「キャリアメールの持ち運び実現」「MNP手続きのワンストップ化」などを推進していく方針が決まったようなのだ。果たして、スマホは今後どうなっていくのか? 今回は総務省の最新報告書で見えてきたスマホの近未来を占ってみる。

SIMロック原則禁止、キャリアメール持ち運びも可能に!?

 2021年春、菅政権によるスマホ料金プランの値下げ要求により、ドコモの「ahamo(アハモ)」、auの「povo(ポヴォ)」、ソフトバンクの「LINEMO(ラインモ)」など、大手キャリアはこれまでよりも劇的に安い新料金プランを発表することになった。この機会にスマホのキャリアを乗り換えた人も多いのでは? 
 だが、電話番号を変えずにキャリアを乗り換えるには、MNP(携帯電話ポータビリティ)の予約番号を取得したり、今使っているスマホのSIMロックを解除するなど、面倒な作業を伴う。もちろん、ネット申し込みのスキルも必要だ。そのため、面倒くさがり屋のおじさんや高齢者などは、今までどおり高額なスマホ料金を払い続けていることだろう。結局は、デジタルネイティブな若者だけが得をしているのである。
 実は、総務省では携帯電話事業者間(キャリア)の乗り換えの円滑化への取り組みを検討するための有識者会議「スイッチング円滑化タスクフォース」を定期的に開催しており、このような問題を解決する方策を打ち出している。2021年5月24日の第7回報告書によれば、「SIMロックの原則禁止」「eSIMの導入推進」「キャリアメールの持ち運び実現」「MNP手続きのワンストップ化」などを推進していくことになったそうだが、今後、スマホはどうなっていくのだろうか?

■総務省「スイッチング円滑化タスクフォース」(第7回)報告書の要点

【1】eSIMの促進
→2021年夏頃を目途に導入する
→eKYCによる本人確認でセキュリティを確保する

【2】SIMロック解除の一層の推進
→SIMロックは一律に禁止されるべき

【3】キャリアメールの持ち運びの実現に向けた検討
→2021年中を目途に速やかに実現することが適当である

【4】MNPの手続きの更なる円滑化に向けた検討
→今後2年以内をめどにワンストップ化が実現できるよう、課題の解決に向けて取り組むことが適当である

(Image:soumu.go.jp)

総務省では携帯電話事業者間の乗り換えの円滑化への取り組みを検討するための「スイッチング円滑化タスクフォース」を定期的に開催している。ここで話し合われた内容が将来の携帯電話に大きな影響を与えることは間違いない

関連記事

総務省の最新報告書で判明!「SIMロックの原則禁止」と「キャリアメールの持ち運び」が実現する?のページです。オトナライフは、【iPhone&AndroidSIMカードドコモソフトバンクauSIMフリー楽天モバイルSIMロック】の最新ニュースをいち早くお届けします。