Google Meetが「お助けマン」ならぬ、発生したトラブルを解決をしてくれる補助機能実装!

2020年頃から急速に世間で浸透していったテレワーク。メンバーが離れた場所で働くうえで欠かせないのが、Web会議システムやビジネスチャットを使ってのコミュニケーションだろう。そんな中Googleが、自身が提供しているWeb会議システム「Google Meet」に新たなサポート機能を搭載したという。いったいどんなことができる機能なのだろうか。今回は、Web会議システムに不慣れなサラリーマンに知らせたい、新たな機能についてお伝えしていく。

Google Meetに新たなサポート機能が追加!

(Image:Yalcin Sonat / Shutterstock.com)

Google MeetはPCでもスマートフォンでも利用可能だ

 Googleはアメリカ時間6月1日、Google Meetに「発生したトラブルの解決を手助けする」機能を追加した。その機能は、ユーザーが使用しているGoogle Meetのパフォーマンスに問題がある場合、問題の原因をポップアップ表示で説明してくれるのだという。[その他のオプション]の[トラブルシューティングとヘルプ]からトラブルシューティングのガイドを開くことも可能だ。

 さらにトラブルの内容から解決方法もGoogle Meet側から提案する機能も搭載。例として挙げられているものでは、バッテリー残量が少なくなりシステムが自動でCPUの処理速度を低下させている場合、「電源を接続して利用する」ことを提案してくれる。さらにGoogle Meetの設定変更で解決する可能性がある場合は、ワンクリックで設定変更ができるボタンも表示されるという。Web会議のソフトに慣れていないサラリーマンであれば、どこのボタンから下層にある目的の変更ボタンを見つけることは至難の業だろう。トップ画面からワンクリックで変更できることは非常にありがたい機能と言えそうだ。

関連記事

Google Meetが「お助けマン」ならぬ、発生したトラブルを解決をしてくれる補助機能実装!のページです。オトナライフは、【スキル・ビジネスGoogleGoogle Meet】の最新ニュースをいち早くお届けします。