2021年10月5日、ついにWindows 11を搭載するパソコンが発売されることになった。現行のWindows 10も無料アップグレード可能だが、システム要件は意外と厳しいので、新たにWindows 11パソコンの購入を検討している人も多いはずだ。だが、ちょっと待ってほしい。もうひとつの選択肢として、コスパのいい「Chromebook(クロームブック)」も検討してほしいのだ。そこで今回は、Chromebookがおすすめな6つの理由を解説しよう。
Windows 11へのアップグレードは意外と要件が厳しい!

いよいよ、2021年10月5日から最新OS「Windows 11」を搭載したパソコンが発売される。現在のWindows 10も無償アップグレードできるとアナウンスされているので、何となく「OSをアップデートしておけば大丈夫なんでしょ?」ぐらいにしか考えていない人も多いはずだ。しかし、Windows 11のシステム要件は意外と厳しく、最近購入したパソコンでもCPU、セキュアブート、TPMなどが引っかかって無償アッグレードできない可能性がある。具体的にはIntelの第6世代「Skylake」ではWindows 11の要件を満たせないのだ。ざっくり言うと5年ほど前に購入したパソコンはWindows 11にアップグレードできないと思ったほうがよい。自分のパソコンがWindows 11対応かどうかについては→こちらで確認してほしい。
もちろん、Windows 10は2025年まではサポートされる予定なので、それまでは現行のノートパソコンを使い続ければいい。それでも、このタイミングでWindows 11パソコンの購入を検討している人はちょっと待ってほしい。筆者は買い替えの候補にコスパに優れた「Chromebook(クロームブック)」をおすすめしたいのである。その理由はこのあとじっくり解説しよう。
■Windows 11のシステム要件
【CPU】1GHz以上で2コア以上の64bitプロセッサまたはSoC ※Intelは第8世代Coreプロセッサ以降、AMDはRyzen 2000シリーズ以降ならOK
【メモリ】4GB以上
【ストレージ】64GB以上
【システムファームウェア】「UEFI」かつ「セキュアブート」に対応 ※Windows 8以降をプリインストールしているメーカー製パソコンはセキュアブートが有効
【TPMセキュリティチップ】TPM2.0に対応しているGPU
【グラフィックスカード】DirectX 12以上(WDDM 2.0)以上に対応
【ディスプレイ】9型以上かつHD(1280×720ピクセル)以上の解像度

まずは自分のパソコンがWindows 11にアップグレードできるか公式サイトを開いてみよう。もし、上写真のような画面が表示されたら、残念ながらWindows 11の要件を満たしていない
【1】格安でも操作は快適なChromebookはコスパが最高!
そもそも「Chromebook」は、Androidスマホでもお馴染みのGoogleが開発した「Chrome OS」を搭載するパソコンのこと。ChromebookはChromeブラウザ内でほぼすべて作業が行えるため、低スペックパソコンでも快適に動作するのが特徴だ。たとえば、2〜3万円のWindowsパソコンでは、HDDやメモリ容量が最低限で動作が遅かったり、液晶の解像度が低いなど、安かろう悪かろうの見本のようなパソコンが多いが、さほどスペックを必要としないChromebookなら、2〜3万円のモデルでもサクサクと快適に動作するのである。
Chromeブラウザで作業するChromebookに不安を覚える人もいるだろうが、最近は仕事で利用するメール、表計算、文書作成、画像処理など、ほとんどの作業はWebブラウザ上でも可能となっている。もちろん、写真加工やビデオ編集といった高スペックが要求される作業は無理だが、ビジネスシーンの日常的な業務であれば、何の問題もなくこなせるだろう。

こちらがChromebook。見た目はWindowsパソコンと変わらないが、OSはChromeブラウザで作業するChrome OSを使用している

Chromebookはノートパソコンタイプだけでなく、キーボーと分離してタブレットとしても使用できるタイプもあり、タッチペンなどで快適に作業できる