2020年9月スタートの「マイナポイント」。いよいよ7月からはキャッシュレス決済サービス事業者をひとつ選ぶことになるが、もし、スマホやパソコンが手元になかったり壊れてしまった場合はどうすればいいのだろうか? そこで今回は、スマホやパソコン以外の方法で決済サービス事業者を選択する方法を紹介しよう。
2020年7月以降は決済サービス事業者をひとつ選ぶ!

2020年6月末で2%か5%ポイント還元の「キャッシュレス・ポイント還元事業」が終了したあとは、2020年9月からスタートする25%還元の「マイナポイント」制度がスタートする。すでにマイナンバーカードを取得して準備している人もいると思うが、まだの人はマイナポイントの予約(マイキーIDの取得)を行おう。マイキーIDの取得方法は『25%還元マイナポイント予約に必要な「マイキーID」をスマホ(iPhone・Android)で取得する方法』か『25%還元マイナポイント予約に必要な「マイキーID」をパソコンで取得する方法』を参考にしてほしい。
マイキーIDが取得できたら、次にすべきことは、2020年7月以降にマイナポイントに登録されている「キャッシュレス決済サービス事業者(以下決済サービス)」をひとつだけ選ぶこと。決済サービスの選び方については『実は、マイナポイント付与条件は決済サービス会社ごとに違うって知ってた?』で確認してほしいが、マイキーIDの取得をパソコンやスマホから行った人は、パソコンは「マイキープラットフォーム」、スマホなら「マイナポイント」アプリにログインして「利用者マイページへ」から申し込めばOK。だが、もし手元に対応パソコンやスマホがない、あるいは壊れてしまった場合はどうすればいいのだろうか?

マイナポイントの予約(マイキーID取得)が終わったら、スマホやパソコンから、買い物で使う決済サービスを選択する。写真はスマホアプリ「マイナポイント」の画面。「利用者マイページへ」をタップしてログインすると、7月からは決済サービスを選択できる予定