2020年9月から25%ポイント還元の「マイナポイント」がスタートする。これはマイナンバーカード所有者なら誰でも申し込め、一人最大5,000ptが付与されるので4人家族なら最大2万ptももらえるのだ。だが、キャッシュレス決済の手段を持っていない未成年の子どもはどのように申請すればいいのだろうか? そこで今回は、子どもの分をどのように申請すればいいのか解説しよう。
子どもの分は保護者が法定代理人として申請可能!

2020年9月から一人最大5,000ptがもらえる「マイナポイント」がスタートする。4人家族なら最大2万ptもゲットできるのだから、慌ててマイナンバーカードを作成した人も多いのでは? しかし、マイナポイントをもらうにはクレカやスマホ(QRコード)決済などの「キャッシレス決済サービス(以下決済サービス)」も必要になる。クレカやスマホを持っていない子どもなどは、いったいすればいいのだろうか?
まず、マイナポイントはマイナンバーカード所有者であれば誰でも予約可能。幼稚園児や小学生でも一人5,000ptもらえるのだ。とはいえ、未成年の子どもが自分で手続きするのは難しいため、15歳以下の子どもの分は保護者などの法定代理人が手続きできるようになっている。マイナポイント予約の方法については『25%還元マイナポイント予約に必要な「マイキーID」をスマホ(iPhone・Android)で取得する方法』や『25%還元マイナポイント予約に必要な「マイキーID」をパソコンで取得する方法』を参考にしてほしい。
ちなみに、マイナポイントの予算には限りがあり先着順となっている。マイナンバーカードを取得したら、早めに子どものマイナポイント予約(マイキーID取得)を済ませておこう。これについては『9月開始のマイナポイントは先着だって知ってた? 今すぐ予約しないと損する!!』で確認してほしい。

マイナポイントは1人5,000ptもらえるので、4人家族なら最大2万ptもゲットできる。マイナンバーカードを取得したらスマホやパソコンでマイナポイント予約(マイキーIDを取得)をし、実際に利用する決済サービスを、家族一人一人が個別にひとつだけ選ぶことになる

マイナポイントの公式サイトFAQにも、子どもの分の予約方法や決済サービスについての記述がある