公共料金のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?

最近、税金や公共料金をキャッシュレスで支払う人が増えている。現金払いと違ってわざわざコンビニや窓口に出向く必要がなく、自宅にいながらスマホで簡単に支払えるのが大きなメリット。しかも、キャッシュレス払いならポイント還元まで受けられてお得なのだ。そこで今回は、公共料金を支払うとき一番お得なキャッシュレス決済はどれなのか検証してみたいと思う。実はあのクレカがいちばんお得だった!?

簡単に1.5%還元を獲得できるスマホ決済はどれ?

 ここ数年、スマホ決済アプリでも請求書払いなら払込伝票のバーコードを読み込んで、簡単に公共料金の支払いができるようになってきた。しかし、ポイント還元率は〇〇Payごとに異なるため、最初に実店舗での支払いのポイント還元率をチェックしてみよう。

 まず、「メルペイ」は利用金額に応じたポイント還元はなく、「LINE Pay」も残高の支払いではポイント還元がない。しかも、2021年5月からランク制度が廃止されたため、チャージ&ペイのポイント還元も一律0.5%還元になってしまったのだ。

 これに対し「PayPay」「楽天ペイ」「au PAY」「d払い」は、決済金額の0.5~1.5%のポイント還元を受けられる。人気No,1のPayPayは基本0.5%還元だが、利用回数や金額などで還元率が最大1.5%になる仕組み。ただし、PayPaySTEPのルール改正で現在は1.5%還元を受けるのが非常に難しくなっている。詳しくは→こちらで確認してほしい。次に、楽天ペイは公式クレカ「楽天カード」からの残高チャージで1.5%還元になるし、au PAYも公式クレカ「au PAY カード」からチャージすることで最大1.5%還元になる。楽天ペイについては→こちら、au PAYについては→こちらで詳しく解説している。

 また、d払いは公式クレカ「dカード」をアプリに登録して支払うと1.5%還元となる。d払いの詳細については→こちらで確認してほしい。

(Image:paypaystep.yahoo.co.jp)

PayPayは特典プログラム「PayPaySTEP」のルール変更によって、1.5%還元を受けるのが非常に難しくなっている

楽天ペイ、au PAY、d払いはいずれも公式クレカの利用によって、比較的簡単に1.5%還元を受け取れる

関連記事

公共料金のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?のページです。オトナライフは、【マネークレカキャッシュレスQRコード決済PayPay楽天ペイau PAY公共料金Visa LINE Pay】の最新ニュースをいち早くお届けします。