【買ってはいけない】ノートパソコンの賢い選び方!メーカー別注意点とコツ

ノートパソコンは安い買い物ではないため「失敗」は避けたいはず。そこで今回はノートパソコンの「買ってはいけない特徴や条件」について解説。いくつかポイントを避けるだけで、失敗する確率が格段に低くなります。

基本的な「買ってはいけない条件」は以下の通り。

・CPUの性能が低い:Celeron、Atom、Pentiumなど
・メモリの容量が小さい:4GBなど
・SSDではなくHDDやeMMCを搭載している

上記の中でもとくに重要なのが「CPU性能」と「SSDを搭載しているか」です。

【買ってはいけない】ノートパソコンの賢い選び方!メーカー別注意点とコツ1

Celeron(セレロン)やAtom(アトム)のCPUが搭載されたノートパソコンは処理の重い作業には不向き。頻繁にカクつきやプチフリーズが起きる可能性がある点に注意が必要です(画像は「intel」公式サイトから引用)

ある程度快適に作業したい場合は、最低でもCore i3または、intelの競合メーカーであるAMDが販売するRyzen 3が欲しいところ。同時に、メモリは4GBでは不足するケースが多いため、8GB以上のノートパソコンを選ぶといいでしょう。

【買ってはいけない】ノートパソコンの賢い選び方!メーカー別注意点とコツ2

CPU・メモリの性能に多少の難を抱えるノートパソコンでも、SSDを搭載していれば快適さは向上。SSDはHDDと比較し、起動や処理の体感速度がはるかに早く、動作オンが小さいためです。中古のノートパソコンなどは「HDD」を搭載しており、快適に作業するための条件を満たしていないケースも。購入する際は、十分に注意して比較・検討すべきです

今回は、快適に作業できる条件を踏まえて、初心者が買ってはいけないノートパソコンと買うべきノートパソコンを解説。購入時の注意点も、あわせて参考にしてみてください。

 「買ってはいけないノートパソコン」の条件と賢い選び方

「買ってはいけないノートパソコン」の特徴は以下の通り。

・CPUとメモリの性能が低い
・SSDを搭載していない

逆にこれらの特徴に当てはまらない製品は「買った方がいいパソコン」ともいえます。

CPUとメモリの性能が低い

CPUはパソコンにとっての頭脳。メモリはデータの一時的な保管場所で処理速度を高める役割を担っています。そのため、双方の性能の高さが作業の快適さに直結するのです。

CPUとメモリの性能が低い

2023年2月時点では、CPUはIntelのCore i3、またはAMDのRyzen 3以上のものを搭載していることが最低限の条件。Core i5、もしくはCore i7以上であればよりベター。メモリは8GB以上あるノートパソコンがおすすめです(画像は「定春(@phenomx100)」さん提供)

SSDを搭載していない

SSDとHDDは、パソコンを立ち上げにかかる時間が大きく違います。筆者の体感ですが、HDDのパソコンは1~2分、SSDのパソコンは10~30秒ほどです。

具体的には、PCIe接続を採用しているSSDを選ぶことをおすすめします。SATA接続のSSDと比べて性能が高く、4000MB/s以上の速度を出すことができる例も。データ転送速度が早くなります。

初心者が買うべきノートパソコンの例

2023年2月時点でおすすめな「初心者が買うべきノートパソコンの例」を3つご紹介します。

【NEC】LAVIE | 高品質で長く快適に使える製品

NEC LAVIEは高品質で、長く快適に使用できるノートパソコンの1つです。LAVIEには高速なPCI-eのSSDが搭載されていることがポイント。動作がスムーズで、使用中はほとんどストレスを感じないでしょう。

【NEC】LAVIE | 高品質で長く快適に使える製品1

NEC LAVIEは、カスタマーサポートが充実していることも大きな魅力。ちなみにCore i3でメモリ8GB、SSD256GBでOfficeソフトをつけた場合の購入予算は24万円程度。なおメーカーの保証サービスパックは、17,000円ほどで最長5年まで延長可能です。必要性を感じる場合は、あわせて検討してみてください(画像は「NEC LAVIE」公式サイトから引用)

【パナソニック】レッツノート | 落下や衝撃に強い

パナソニックのレッツノートは軽量かつ頑丈で、衝撃に強い製品です。外出先でのパソコンの利用機会が多い場合に適した製品であり、バッテリーの駆動時間の長さも特長の1つです。

【パナソニック】レッツノート | 落下や衝撃に強い1

レッツノートは、満員電車での圧迫やうっかり落としてしまった場合を想定した頑強さが魅力。加えて、LTE(4G)に対応したシリーズがあるのも嬉しいポイントです。ちょっとしたすきま時間にWi-Fiルーター無しでも、LTE(4G)を使ってパッと接続可能。レッツノートの購入予算は、Core i5・16GBメモリ・SSD1TBの構成の場合、30万円ほど(画像は「Panasonic」公式サイトから引用)

【ヒューレットパッカード】Pavilionシリーズ | お得感満載

ヒューレットパッカードのPavillionシリーズは、高性能と低価格を両立させたパソコン。ノートパソコンのエントリーモデルとして最適です。

【ヒューレットパッカード】Pavilionシリーズ | お得感満載1

Pavillionシリーズは、レッツノートのような耐久性には期待できないものの、お部屋で使うノートパソコンとしては十分な性能があります。カラーバリエーションも豊富で、お部屋のインテリアとの親和性を保てます。購入予算はCore i5・メモリ8GB・SSD512GBの構成の場合、約11万円です(画像は「日本HP」公式サイトから引用)

関連記事

【買ってはいけない】ノートパソコンの賢い選び方!メーカー別注意点とコツのページです。オトナライフは、【スキル・ビジネスパソコンノートパソコン】の最新ニュースをいち早くお届けします。