マイナポイント第2弾、最大2万円をもらうためには何をすればいい? はじめから全部解説!

マイナンバーカードを取得することで最大2万円分のポイントがもらえる「マイナポイント」第2弾が、いよいよ2022年1月1日からスタートすることになった。まだ、マイナンバーカードを持っていない人は2万ptをもらえるチャンスなので、今からしっかり準備しておこう。そこで今回は、2022年1月から始まるマイナポイント第2弾とはどんなものなのか? 今から何を準備しておけばいいのかはじめから全部解説したいと思う。

マイナポイント第2弾ってどんなものなの?

Image:mynumbercard.point.soumu.go.jp)

「マイナポイント」とは2020年9月からスタートした政府の事業。第1弾はこれまで何度か延長されて2021年4月末までにマイナンバーカードを申し込んだ人が、2021年12月末までにキャッシュレス決済を利用することで、利用額の25%(最大5,000円)を受け取れるというものである。

しかし、2021年12月3日現在、マイナンバーカードの交付枚数は約5,069万枚で普及率は40%しかない。そこで政府はマイナンバーカードのさらなる普及を目指し、2021年12月末で一旦終了する「マイナポイント」制度を、1兆8,000億円の補正予算を付けて第2弾として2022年1月から開始するというわけだ。

マイナポイント第2弾では3つの事業が用意されている。ひとつめは第1弾と同じで、マイナンバーカードを新規に取得した人がキャッシュレス決済を行うと、25%(最大5,000pt)が還元されるというもの。

もちろん、すでにマイナポイント第1弾で5,000ptをもらった人は対象外となるが、マイナンバーカードを取得しただけで、第1弾のマイナポイントに申し込んでいない人は第2弾の対象となる。

2つめは、マイナンバーカードを健康保険証として利用する登録を行った人に7,500ptを付与するというもの。こちらは、すでに健康保険証の利用登録を済ませている人も対象になる予定。

そして3つめは、マイナンバーに公金受取口座(金融機関の口座)を登録した人に7,500ptが付与されるというもので、以上の3つをすべてクリアすると、合計で2万ptが付与されることになる。

つまり、すでに第1弾に参加した人にも、まだあと1万5,000ptをもらうチャンスがあるということだ。

■マイナンバーカード第2弾の概要

【1】新規でマイナンバーカードを取得してキャッシュレスサービスを利用すると25%(最大5,000pt)を還元
【2】マイナンバーカードに健康保険証の利用登録をすると7,500ptを付与
【3】マイナンバーカードと公金受取口座を紐づけると7,500ptを付与

合計:最大2万を付与
※マイナンバーカードを取得済みの人でも、キャッシュレス決済への申し込みがまだな人は【1】~【3】に参加できる見込み
※すでに第1弾に参加した人でも【2】と【3】は参加できる見込み

Image:mynumbercard.point.soumu.go.jp)

現状、マイナポイント第2弾について分かっていることは、公式サイトで公表されている上記の内容のみ。2022年1月1日までには、もう少し具体的な内容が公表されるかもしれない

そもそもマイナンバーカードって何なの? 

それにしても、マイナンバーカードとはいったい何だろうか? まず、“マイナンバー”は日本に住民票を持つ人全員に付与された12桁の「個人番号」のことである。

マイナンバーはすでに全員に付与されており、さまざまな行政手続きで利用されている。たとえば、会社の年末調整や確定申告をするとき、あるいは証券会社の口座を作るときなどはマイナンバーが必要となる。

そのマイナンバーを記録したICカードこそが「マイナンバーカード」なのだ。表面にはマイナンバーだけでなく、氏名、住所、生年月日などの個人情報と顔写真が付いているので、公的な身分証明書として利用することも可能になっている。

しかし、マインバーカードがなくても、運転免許証や健康保険証があれば日常生活でさほど困ることはないので、政府の思惑通りに普及率は上がっていない。

そこで、マインナンバーカードを作ると、「キャッシュレス決済を利用すると5,000ptあげるよ」とか、「健康保険証にもなるよ」「政府の給付金用口座を紐づけるとお金が早くもらえるよ」といったメリットを打ち出して普及を加速させようとしているのだ。

マイナンバーカードはプラスチックのICカード。表に氏名・住所・生年月日・性別などが記されており、公的な身分証明書として利用できる。マイナンバー(個人番号)は裏面にある

【1】マイナンバーカードを申し込む方法は?

それでは、これからマイナンバーカードを新規に申し込むにはどうすればいいのだろうか? まず探して欲しいのが、自宅に届いているはずのQRコード付き「マイナンバーカード交付申請書」。

「マイナンバーカード交付申請書」は、2021年1月からマイナンバーカードを取得していない人全員に送付されており、書類に記載された「QRコード」をスマホで読み込むことで、マイナンバーカードの申請ができるようになっている。

以前郵送されてきた緑色の「個人番号通知カード」を紛失した人でも、この書類さえあればスマホから簡単にマイナンバーカードの申請ができるのだ。

もちろん、スマホの操作が不安な人は、手書き書類と返信用封筒も同封されているので郵送による申請も可能である。詳しくは→こちらで解説している。

ちなみに、マイナンバーカードの発行には早くても1カ月ほどかかる。したがって、2021年中に新規申し込みしても、実際に届くは2022年以降になるのはほぼ確実なので、今すぐ申し込んでおこう。

まずは「マイナンバーカード交付申請書」を探してみよう(上写真)。書類に記されたQRコードをスマホで読み込めば、自宅にいながら、今すぐマイナンバーカードの申し込みができる(下写真)

スマホ画面に従って申請作業を進めていこう。申請で必要になる顔写真も、スマホで自撮りしたものを利用できる

【2】キャッシュレス決済を利用して5,000ptをもらう方法は?

まず、マイナンバーカードを申し込んだだけで、マイナポイントの5,000ptがもらえるわけではない。マイナポイントはキャッシュレス決済を利用することで決済金額の25%が還元される。その上限が5,000ptなのだ。

また、“マイナポイント”というポイントがあるわけではなく、実際には利用したキャッシュレス決済のポイントが付与される。仮に「楽天ペイ」に申し込めば「楽天ポイント」で還元されるのだ。

対象となるキャッシュレス決済方法はクレジットカード、スマホのQRコード決済、Suicaなどの交通系ICカード、nanacoやWAONといった電子マネーなど、幅広く対応しているので、自分が普段使っているサービスに申し込めばいい。

ただし、「PASMO」「メルペイ」「FamiPay」などのように、すでにマイナポイント第1弾で終了したサービスもある。

マイナポイントの申し込みはスマホから簡単にできるが、ICカードを読み込めるNFC(おサイフケータイ)対応機種でないとダメ。もし、NFC非対応のスマホしかない場合は、ローソンのマルチコピー機やセブン銀行ATMなどから申し込もう。

ちなみに、キャッシュレス決済サービスは、au PAYのように一度に2万円の残高チャージをすれば、即5,000ptが付与される場合もあるし、クレカのように2万円を使い切らないと最大5,000ptをもらえないこともある。

さらに、SuicaやWAON、楽天Edyのように、電子マネー系は付与されたポイントを自分で受け取ってチャージしないと無効になる場合もあるので、どのキャッシュレス決済に申し込むかはよく考えよう。

実際の申し込み方法にはついては→こちらや→こちらで詳しく解説している。

NFC対応スマホがあれば、マイナンバーカードをスマホにタッチして、マイナポイントの公式サイトにログインできる(左写真)。あとは自分が利用したいキャッシュレス決済サービスに申し込めばOK(右写真)

スマホがダメな場合は、ローソンのマルチコピー機が便利。ICカードリーダーにマイナンバーカードをタッチして「行政サービス」から「マイナポイント」を選んで、自分が使いたいキャッシュレス決済サービスを申し込もう

こちらはau PAYアプリ画面。クレカでau PAYの残高に2万円をチャージする(左写真)。すると、その場で一気に2万円の25%分(5,000円)のマイナポイント(実際にはau PAY残高)をゲットできる(右写真)

【3】マイナンバーカードに健康保険証の利用登録して7,500ptをもらう方法は?

マイナンバーカードに健康保険証の利用登録をするのは、NFC対応スマホさえあれば簡単にできる。もし、NFC対応スマホがない場合でもセブン銀行ATMを利用すればOKだ。

現状では、実際に健康保険証を登録したあと、どのように7,500ptが付与されるのかは不明だが、すでに利用登録をしている人も対象になるそうなので、マイナンバーカードを持っているなら、今すぐ手続きしても問題はない。

マイナンバーカードに健康保険証の利用登録をする方法については→こちらで詳しく解説している。

ちなみに、マイナンバーカードに健康保険証を登録しておくと、転職・結婚・引越しなどで一時的に健康保険証が手元にない状態でも、マイナンバーカードで病院に行ったり薬局を利用することができる。

ほかにも、過去の病院での検査結果や薬局で処方された薬剤情報などが一元管理されるため、患者がデータ提供に同意すれば、医師は過去の状況を見て的確な医療を施すことができるといったメリットがある。

とはいえ、現状で対応する医療機関はかなり限定的で、2023年3月末頃までには医療機関や薬局などで幅広く導入されていく予定である。

マインナンバーカードで健康保険証を使うときの疑問については→こちらで確認してほしい。

マイナンバーカードの健康保険証の利用登録は、「マイナポータイル」からいつでもできる。NFC対応スマホがあれば、1~2分で簡単に手続きできるぞ

(Image:biz.panasonic.com)

対応する病院や薬局では、このようなマイナンバーカード読み取り端末が設置されており、受付の人にマイナンバーカードを渡したりする必要はない

【4】マイナンバーカードに公金受取口座を紐づけて7,500ptをもらう方法は?

最後にマイナンバーカードに公金受取口座を紐づけることで7,500ptをもらう制度について解説しよう。実はこの公金受取登録制度はまだ始まっておらず、2022年春ごろにスタートすると見られている。

2018年にはマイナンバーと預金口座を紐づける「預貯金口座付番制度」が始まっているが、これは投資用証券会社の口座などに限定されており、現状、個人の銀行口座のマイナンバー登録は任意となっている。

今回のマイナンバーカードに公金受取口座を紐づける制度とは、まったく別物なので勘違いしないように注意したい。

それでもネット上では「国に銀行口座を握られるのは怖い!」といった意見が目につくが、“公金受取口座”は、あくまでも公金を受け取るためのものである。

たとえば、コロナ禍では2020年5月に1人10万円の特別定額給付金を支給するときにマイナンバーを活用できず大混乱となったが、この制度を利用して銀行口座を登録しておけば、今後はこのような公金(児童手当や年金、所得税の還付金なども含む)が支給されるとき、スムーズに受け取れるようになるというわけだ。

今どきネット銀行を含め、1人で複数の銀行口座を持つのは当たり前になっている。どうしても怖ければマイナンポイント用にネット銀行口座を新規で作って登録すればまったく問題ないだろう。

マイナポイント第2弾で満額の2万ptをもらうには、銀行口座の登録が必要になる。どうしても登録したくないという人は7,500ptは諦めるしかないだろう

●総務省「マイナポイント」(公式)は→こちら
●マイナポイント「対象となるかっシュレス決済サービス検索」(公式)は→こちら
●厚生労働省「マイナンバーカードの健康保険証利用について」は→こちら

※サムネイル画像(Image:mynumbercard.point.soumu.go.jp)

文=藤原博文/編集・ライター

関連記事

TOPICS
マネー最新記事

RANKINGランキング

6:00更新