7月1日開始の「マイナポイント」実際に決済サービスを選択して申し込んでみた!

2020年9月1日からスタートした25%ポイント還元の「マイナポイント」。2020年7月1日から実際に使えるキャッシュレス決済サービスを申し込めるようになったので、筆者はさっそく実際にマイナポイントの決済サービス申し込みをやってみた。しかし、筆者のスマホは、マイナンバーカードを読み込めないNFC非対応のスマホだったため困ったことになったのだ……。そこで今回は、スマホ以外でのマイナポイントの申し込み方法も併せて紹介しよう。

マイナポイントはスマホ以外でも申し込み可能!

マイナンバーカード利用者だけが利用できる25%ポイント還元の「マイナポイント」。すでにマイナンバーカードを取得して準備している人も多いだろうが、2020年7月1日以降に、実際に自分が利用するキャッシュレス決済サービスをひとつだけ選んで申し込まなければならない。ただ、各キャッシュレス決済サービス会社はマイナポイント申込キャンペーン合戦を繰り広げており、最大12.5%も上乗せするところもあるので『【最新版】マイナポイントがついに開始! 一番お得な決済サービス会社は結局どれ?』を参考にしてから決めたほうがよいだろう。

実は、筆者は当初メインで使っているクレジットカード「EPOSカード」で申し込もうと思っていたが、7月1日時点ではまだ申し込みができなかった(現在は可能)。そこで急遽、KDDI(au)のQRコード決済サービスである「au PAY」でマイナポイントに申し込むことにした。ところが、筆者のAndroidスマホはマイナンバーカードのICチップを読み込むためのNFCに対応していなかったため、マイナポイントの申込ができなかったのだ。これって、いったいどうすればいいの!?

EPOSカードを諦めた筆者はau PAYに申し込むことにした。au PAYアプリを開きホーム画面の「マイナポイント」をタップ。画面下の「申込む」を押すが……(左写真)。残念ながら筆者のスマホは「マイナポイント」アプリに非対応であった(右写真)。どうすればいいの!?

関連記事

7月1日開始の「マイナポイント」実際に決済サービスを選択して申し込んでみた!のページです。オトナライフは、【マネーマイナンバーカードマイナポイントマイナポイントのもらい方】の最新ニュースをいち早くお届けします。