家族4人で8万円を使わないと8万ptはもらえない!
ここまでの解説ですでに理解されていると思うが、マイナポイントは、子どもの決済サービスを申し込んだだけでは5,000ptをもらえない。
マイナポイントでは、実際の買い物で1人2万円以上利用することで、その25%分が還元されるため、1人2万円を使わないと上限の5,000ptにはならないのだ。
また、クレカやQRコード(スマホ)決済は、利用した金額ごとに25%のポイントがつくため、2万円を使い切るには非常に時間がかかる。
確実に5,000ptをゲットするには、残高チャージに対してもポイントが付与される汎用性の高い決済サービスがおすすめだ。たとえば、nanaco、WAONといった電子マネーや、PayPayやau PAYなどのスマホを利用したQRコード決済がこれに該当する。
とはいえ、いきなり家族4人分=8万円を一気にチャージするのは経済的に厳しい場合もあるので、その辺りも事前に家庭内で相談しておきたい。

マイナポイントは、決済サービスで2万円以上使うと25%分に相当する5,000ptが付与される仕組み。家族4人だと合計8万円を使わなければならいのが厳しい
マイナンバーカードに健康保険証の利用登録する!
マイナポイント第2弾では、マイナンバーカードに健康保険証の利用登録をすることで7,500ptがもらえる。これは第1弾に申し込んだ人や、すでに健康保険証の利用登録を済ませた人も対象となるが、現時点でどのようにマイナポイントが付与されるのかは分からない。
とはいえ、マイナンバーカードと健康保険証があれば、すぐに利用登録はできるので、早めに済ませておくべきだ。NFC(おサイフケータイ)対応スマホさえあれば、マイナポータルサイトから簡単に登録できる。もし、NFC対応スマホがない場合でもセブン銀行ATMを利用すればOKだ。
マイナンバーカードに健康保険証の利用登録をする方法についてはこちらで詳しく解説している。

NFC対応スマホがあれば、健康保険証の利用申し込みは1人5分もあればできる。非対応スマホしかない場合はセブン銀行ATMを利用すればOKだ
マイナンバーカードに公金受取口座を紐づける!
マイナポイント第2弾では、マイナンバーカードに公金受取口座を紐づけることでも7,500ptをもらえる。こちらも、すでに第1弾に申し込んだ人も対象となる。
もし、子ども用の銀行口座がない場合は、事前にスマホから簡単に申し込めるネット銀行口座を新規で作っておくとよいだろう。
ちなみに、マイナンバーカードに公金受取口座を登録しておくと、今後、コロナ禍の特別定額給付金を受け取ったり、政府から公金(児童手当や年金、所得税の還付金なども含む)が支給されるとき、スムーズに受け取れるようになるメリットもある。

1,100万口座を突破したネット銀行大手の「楽天銀行」では口座開設に年齢制限はなく、子ども名義の口座開設申し込みも簡単にできる。2022年2月1日までに12歳以下の子どもの口座を開設して入金すると、もれなく1,000ptがもらえるぞ!
●総務省「マイナポイント」(公式)は→こちら
●マイナポイント「よくあるご質問」(公式)は→こちら
●マイナポイント「決済サービス一覧」(公式)は→こちら
●楽天銀行(公式)は→こちら
※サムネイル画像(Image:mynumbercard.point.soumu.go.jp)