【マイナポイント・マイナンバーカード】よくあるトラブル事例とその解決方法!

「マイナンバーカード」所有者だけが受けられる25%還元「マイナポイント」。急遽、マイナポイントをもらうためにマイナンバーカードを申し込んだ人も多いだろう。だが、マイナポイントの申し込みは複雑で意外とトラブルが多いのだ。そこで今回は、マイナンバーカードやマイナポイントに関するトラブルの事例とその解決方法を紹介しよう。

まずは、マイナポイント申し込みの手順を確認しよう!

 2020年9月からスタートする「マイナポイント」。だが、マイナポイントをもらう手順は複雑でわかりにくいため、トラブルも頻発している。そこで、今回は実際にマイナポイントの申し込みまで終えた筆者が、マイナポイントでありがちなトラブル事例と、その解決方法を紹介する。その前に、マイナポイントの申し込みの流れを確認しておこう。

【1】マイナポイントは、マイナンバーカードを持っている人しか受けられないサービスである。これからマイナンバーカードを取得する人は、『今さら聞けない! マイナンバー通知カードからマイナンバーカードの新規申請、写真の撮り方などを参考にして申し込もう。取得には1カ月ほどかかるが、9月スタートなので今からでもまだ間に合うはずだ。。

【2】マイナンバーカードを取得したら、マイナポイントの予約を行う。予約と言っても、実際にはスマホやパソコンなどで“マイキーIDを取得”することで、スマホを使う場合は『25%還元マイナポイント予約に必要な「マイキーID」をスマホ(iPhone・Android)で取得する方法』を、パソコンを使うなら『25%還元マイナポイント予約に必要な「マイキーID」をパソコンで取得する方法を見ながら作業しよう。

【3】マイナポイントの予約(マイキーIDの取得)が終わったら、実際に利用するキャッシュレス決済サービス(以下事業者)の申し込みを行うことになる。マイナポイントで利用できる事業者は限定されているので、『【最新版】「マイナポイント」申し込み特典やポイント付与条件がいいのは結局どれ?を参考に、事業者をひとつだけ選んで申し込もう。これで準備は完了だ。あとは、9月になってから申し込んだ決済サービスを利用(チャージや決済)することで25%還元(2万円の利用で最大5,000pt)が受けられるのである。

(Image:mynumbercard.point.soumu.go.jp)

マイナポイントをもらうには3つのステップがある。【1】マイナンバーカードを取得。【2】マイナポイントを予約(マイキーIDの取得)。【3】マイナポイントの申込(事業者の選択)。ここまで完了したら、あとは2020年9月1日~2021年3月31日までの間、申し込んだ決済サービスを利用して、チャージや買い物をすることで、25%還元が受けられる

関連記事

【マイナポイント・マイナンバーカード】よくあるトラブル事例とその解決方法!のページです。オトナライフは、【マネーAndroidクレカキャッシュレスiPhoneQRコード決済マイナンバーカードマイナポイントマイキーID】の最新ニュースをいち早くお届けします。