3COINS(スリコ)でMacそっくりの「Bluetoothキーボード」を購入してみた – 意外といいかも!

最近の3COINS(スリコ)には、300円以上のオシャレで実用的な商品が増えてきましたよね。そのようななか、先日筆者が見つけたのが、MacそっくりのBluetoothワイヤレスキーボードです。価格は1,650円(税込)と3COINSのなかでは高めですが、きちんと使えるのか、使い勝手はどうなのか? ちょっと気になりますよね。そこで今回は、筆者が実際に3COINSの「Bluetoothキーボード」を購入して使ってみたので、その感想をレポートします。

Mac風のオシャレなBluetoothキーボードが1,650円!

3COINS(スリコ)といえば、100均よりも少しオシャレで作りがしっかりしたものが購入できるとあって、女性を中心にかなり人気がありますよね。

最近は300円を超える高額商品もかなり多くなっており、スマホやパソコン用品も充実してきました。

そのようななか、たまたま筆者が3COINSで見つけたのが、Macそっくりなワイヤレスキーボード「Bluetoothキーボード」です。

価格は3COINSでは高めの1,650円(税込)ですが、パッケージにはWindows、Android、iOS・Mac対応で、どのようなデバイスでも使えると書かれています。

たとえば、出張先に重いパソコンを持っていくのが嫌な場合、このBluetoothキーボードとスマホやタブレットを組み合わせれば、長文を打つのもさほど苦にはならないでしょう。

通常、このようなワイヤレスキーボードは、Amazonの中華製品でも2,000~3,000円程度はしますし、Apple純正品は公式サイトで1万円以上しますので、筆者は思い切って購入してみることにしました。果たしてきちんと使えるのでしょうか? 

●3COINS公式通販サイトPAL「Bluetoothキーボード」は→こちら

3COINS(スリコ)の「Bluetoothキーボード」

こちらが3COINSで1,650円で販売されていた、Macそっくりなワイヤレスキーボード。シルバー仕上げでなかなか高級感があります(筆者撮影)

3COINS(スリコ)の「Bluetoothキーボード」とApple純正のキーボード

どちらがApple純正のキーボードか分かりますか? 正解は下なのですが、パッと見ではどちらが本物か分かりませんよね!(筆者撮影)

3COINSのワイヤレスキーボードの機能を確認しよう!

それでは、実際に3COINSのワイヤレスキーボードを使う前に、基本機能を確認しておきましょう。

まず、対応するデバイスのOSはWindows7/8.1/10・mac OS10.13以降 Android OSとなっています。

■Bluetoothキーボードのスペック

【対応OS】Windows7/8.1/10・mac OS10.13以降 Android OS
※OSにより一部使用できない機能・キー入力がある
【サイズ】285×120×25mm
【重さ】約233g
【電源】単4×2本(別売)
【Bluetooth】Ver5.0
※接続距離は約10m
【材質】ABS
【キー数】78
【キーピッチ】約19mm
【キーストローク】約2mm

本体は充電式バッテリーではなく単4電池2本で動作します。電池は付属していないので別途自分で用意しましょう。

3COINS(スリコ)の「Bluetoothキーボード」の詳細1

Bluetoothキーボードは単4電池を2本で動作します。本体の裏にあるカバーを外して電池を入れましょう(筆者撮影)

次に、本体キーボードを確認しておきましょう。本体右上にあるのが電源LEDです。電源とBluetooth接続ボタン「Connect」は裏にあり、これらを押すとこのLEDが青く光ります。

注意したいのがOSの「動作モード切り替え」方法。「Q+Fn」でiOS/iPadモード。「W+Fn」でAndroidモード。「E+Fn」でWindowsモードに変更できます。

ただし、キーのレイアウトは基本的にWindows用であり、Appleデバイスのキーレイアウトとはやや違います。とくにスペースキーの右横に「ろ」と「む」が配置されているのはWindowsユーザーでも少し戸惑う部分でしょう。

なお、「Fn(ファンクション)」キーの機能については、付属の取扱説明書に表がありますので、そちらを参考にしてください。

3COINS(スリコ)の「Bluetoothキーボード」の詳細2

こちらが本体のキーボード。OSモードの切り替えは「Fn」+「Q・W・E」のいずれかで切り替えられます(筆者撮影)

3COINSのBluetoothキーボードを実際に使ってみよう!

それでは実際に3COINSの「Bluetoothキーボード」を使ってみましょう。

まず、本体背面の電源ボタンを右にズラしてオンにします。続いて、iPhoneとBluetoothで接続しましょう。

背面にある「Connect」ボタンを押すと表面の電源LEDが青く点滅しますので、iPhoneの設定でBluetoothをオンにして「BT WORD」を選択すればペアリングが完了します。

Bluetoothのペアリングが終わったら、キーボードの「Q」と「Fn」を同時に押してiOSモードに切り替えればOKです。

今回はiPhone 13を使ってみましたが、問題なくすぐに文字入力できるようになりました。

BluetoothでiPhoneとぺアリングする手順

BluetoothでiPhoneとぺアリングする手順1

背面にある電源をオンにしたら「Connect」ボタンを軽く押しましょう。これでBluetoothが有効になりました(上写真)。ペアリング作業中は電源LEDランプが青く点滅します(下写真)(筆者撮影)

BluetoothでiPhoneとぺアリングする手順2

続いてiPhoneの設定画面を開いて「Bluetooth」を選択します(左写真)。Bluetoothをオンにすると、使用可能なデバイスの一覧に「BT WORD」と表示されるので、これを選択しましょう(右写真)

BluetoothでiPhoneとぺアリングする手順3

「Bluetoothペアリングの要求」画面が表示されたら、「ペアリング」をタップ(左写真)。数秒後に自分のデバイスに「BT WORD 接続済み」と表示されていればOKです

BluetoothでiPhoneとぺアリングする手順4

Bluetoothのペアリングが終わったら、キーボードの「Q」と「Fn」を同時に押しましょう。これでiOSモードに設定されます(筆者撮影)

BluetoothでiPhoneとぺアリングする手順5

iPhoneを、100均のスマホスタンドに立てて文字入力を行ってみました。画面は小さいですが、意外と普通に文字入力できますよ!(筆者撮影)

関連記事

3COINS(スリコ)でMacそっくりの「Bluetoothキーボード」を購入してみた – 意外といいかも!のページです。オトナライフは、【デバイス100均3COINSキーボード】の最新ニュースをいち早くお届けします。